カテゴリー: 今を生きる心

11月のお便り(令和5年・114号)

【11月の写経会は25日2時より行います。】

*写経会の詳細は こちらから

 

【今月の掲示板】

「散ってゆくから 美しいのだ」

坂村真民『一切無常』の一節(全文は下記)

 

“一切無常”

近年はどんどん秋が短くなっているように感じますね。「冬隣り」の季語の通り、本格的な寒さの一歩手前という感じでしょうか。季節の変わり目、体調にはくれぐれもお気を付けください。

さて、京都は紅葉シーズンを迎え、ますます観光の方が増えそうです。当山には紅葉の見どころはありませんが、庭花などに秋の深まりを感じていただければと思います。

今月の月替わり御朱印には赤ちゃんの手と紅葉をモチーフにしました。赤ちゃんの小さな手は「紅葉のような手」と形容されるようで、妻が11か月になる娘の手を見てデザインしてくれました。

一方、散り行く紅葉は、老いや死に連想されることもあります。青葉が自然と色づき、輝きを増しながら散り行く様子は人の生涯のようであるというわけです。

仏教詩人の坂村真民さんの詩に「一切無常」という詩があります。

散ってゆくから

美しいのだ

毀れるから

愛しいのだ

別れるから

深まるのだ

一切無常それゆえにこそ

すべてが生きてくるのだ

もみじが散ることもなく一年中赤々としていれば、誰も美しいとは感じないでしょう。紅葉しかり、桜しかり、日本人が儚いものを美しいと感じるのは仏教の影響であるといわれます。

お釈迦様は「諸行無常」の教え(一切のものは変化を続け、不変なものはないという真理)を説かれました。また、この世は「苦」であるとも説かれましたが、この「苦」は“自分の思い通りにならない”という意味も含んでいます。まさに無常も私たちにはどうすることもできません。命は必ず失われ、大切なものは壊れ、親しい人との別れは惜しんでもやってきます。しかし、限りある命だからこそ今を大事にし、必ず壊れる物だからこそ愛おしみ、別れがあるからこそ出会いが深まるのでしょう。真民さんは“すべてが生きてくるのだ”と表現されています。

一切が無常であると受け止め、時に変化を楽しむことで、生き生きと日々を過ごすことができるのではないでしょうか。

合掌

 

令和5年11月限定御朱印(秋深し・300円)

秋が深まり、冬一歩手前ですね。
木の実を食べるリスをハンコにしました。

 

令和5年11月限定御朱印(色葉散る・800円)

いよいよ紅葉シーズンですね。もみじとイチョウ、赤ちゃんの「紅葉のような手」をイメージしました。今月も隠し絵がありますよ〜。

 

令和5年11月限定御朱印(百人一首・在原業平朝臣・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。

作者は在原業平朝臣です。

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
【(不思議なことが多かったという)神代の昔でさえも聞いたことがない。竜田川が紅葉で紅色に水を絞り染めしているということは。】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり11 月)

ワインときのこを抱く猫です。

お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)

1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。

「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。

令和5年限定御朱印書置きの実(愛敬・1000円)

愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌あいきょう」や「愛想あいそ」もこの言葉から来ています。

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和5年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月8日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は2時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

6月のお便り(令和4年)

【今月の掲示板】

 

“お釈迦様の子”

早いもので令和4年も半年が経ちました。6月といえばやはり「梅雨入り」でしょうか。私がお便りを書いている5月末は30度を超えた日もあり実感はできませんが、予報では近畿は4日に梅雨入りということです。寒暖差が激しいので体調管理にはくれぐれもお気を付けください。

さて、随分前になりますがお釈迦様の十大弟子と言われる「智慧第一」の舎利弗尊者、「多聞第一」の阿難尊者をご紹介しました。今回は羅睺羅らごら(ラーフラ)尊者をご紹介したいと思います。

このお方、実はお釈迦様の実子です。お釈迦様は29歳の時に釈迦族の王子の立場を捨てて出家されましたが、この羅睺羅尊者はその直前に出来た子なのです。羅睺羅は原語ではラーフラであり、“障り”という意味があります。諸説ありますが、出家しようと考えていたお釈迦様にとっては子供の誕生は、ある意味“乗り越えるべき障害”であったとも言われています。

その後、お釈迦様は出家し、さとりを開かれて、故郷に戻られるには10年以上経ってからともいわれます。この久々の帰郷の際にラーフラは未成年の見習い僧として出家し、仏道修行の道を歩みだしました。一説には「跡継ぎのために財宝を下さい」とせがんだラーフラに対しお釈迦様は仏法こそが宝であるということから、ラーフラを出家させたという伝承もあります。教団に入ったラーフラは実子である故に、甘やかされたり、嫉妬されたり苦労したそうですが、やがて不言実行の「密行第一」と呼ばれるほど、細かな戒律を厳格に守り、尊敬を集めたといいます。

この羅睺羅尊者の木像が宇治市の黄檗宗大本山萬福寺に安置されています。この像は胸の中に仏様の顔が現れる姿をしています。顔が似ていないことを揶揄された羅睺羅尊者が「顔は似ていなくても心の中に仏様がいる」と胸を開いて見せたという伝承を表しています。身分制度の強いインドで生まれ身分を問われなかったお釈迦様の教えは、見事に受け継がれていたのです。

合掌

 

・令和4年月6限定御朱印(片袖の弥陀・300円

 

当山の御本尊である阿弥陀如来像は、右袖が垂れていないので「片袖の弥陀」とも言われます。
今月は、ホタルブクロをモチーフにしています。6月初旬でしたらお寺の庭に咲いていると思います。

 

・令和4年6月限定御朱印(天福・800円)

天福とは読んで字の如く、天から賜る幸福のことです。梅雨のこの季節、天の雨はまさに大地や生物を潤す恵みとなります。また法雨とはこの雨が仏法に例えられたもので、私たちも仏法の恵みにより心が潤うことをいいます。

 

令和4年6月限定御朱印(蛍 宗尊親王和歌、薄茶色柄付き和紙、見開き書置き800円)

「宗尊親王和歌シリーズ」です。親王像の絵は御奉納いただいたものを参考にしています。宗尊親王は当山の開基(創建者)です。史上初の皇族将軍として鎌倉幕府6代将軍に就き、その後更迭されるなど波乱に満ちたご生涯を過ごされました。和歌に非常に長けられ多くの作品を残されました。

「絶えだえに 飛ぶや蛍の 影見えて 窓閑(しず)かなる 夜半(よは)ぞ 涼しき」
(解釈:絶え絶えに飛んでいる蛍の光が窓辺に見えている。ただ静寂に包まれる夜更けが涼しいことよ)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり6 月)

カッパを着た猫と紫陽花です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和4年限定「勇猛精進」1000円

「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。

「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。

左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。

 

【6月の写経会は6/25(土)です(蔓延防止措置中であれば中止します)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和4年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月9日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

5月のお便り(令和4年)

【今月の掲示板】

松下幸之助 氏

「福田寺だより 5月 96号」

 

“こころの成長”

新緑の香りが心地よい季節となりました。

5月5日は「端午の節句(こどもの日)」ですね。端午はもともと午の月の端の日(5月の最初の午の日)だったそうですが、午と五が中国語で同じ発音だったことから5月5日が端午の節句に変わっていったそうです。菖蒲などの薬草で厄除けをしていた風習があり、鎌倉時代以降、菖蒲が「尚武」と同じ読みであったり、菖蒲の葉の形が刀に似ていたりということで、男児の健やかな成長を願う日として一般的になったようです。また中国の故事である「登竜門」(鯉が黄河を上りきり龍となった説話)から立身出世を願い、鯉のぼりを掲げる慣習ができました。江戸時代は黒色の真鯉だけだったのが、明治・大正には赤い緋鯉が加わり、昭和には家族観の変化から黒は父親、赤は母親、青い鯉やピンクの鯉などが子供を表すようになったということです。同じこいのぼりでも令和の時代観で言えば、立身出世よりも「マイペースに」、「おおらかに」成長して欲しいという願いが多いかもしれませんね。

では、大人にとっての「成長」とはどういうものでしょうか。単純な脳の働きでいうと、計算力や記憶力は学生時代に比べて劣ってきているような気がしますが、人の能力はそれだけではないですよね。知識、経験に基づく判断力や対応力は伸びていくはずです。これは人間の器の大きさと言えるかもしれません。例えば、“物事を多方面から見ることができる”、“新しい価値観を受け入れられる”という柔軟な思考です。

ただし、知識や経験にとらわれてしまってもいけないわけです。何事も理屈優先で考えてしまい、行動しなかったり、それまでの価値観に合わないものを許容できなかったりするのは、知識がある意味邪魔しているのかもしれません。仏教では常識や知識にとらわれないという考え方も必要とされます。

宗祖一遍上人は念仏の心構えで「智恵も愚痴も捨て」、「ただ愚かなるものの心に立ちかへりて念仏したまふべし」とおっしゃられます。私たちの世界が相対差別の世界(損得で比較してしまう)だからこそ、円満無欠の阿弥陀仏に帰依し、「南無阿弥陀仏」と唱えるときには、知識や理屈、計らいは必要ないと説かれているのです。

知識を持ちつつも、それにとらわれないということが大事なのでしょう。以前ある老僧が「興味を広く持ち、向上心を忘れず、変化を恐れないことが大切だ」と教えてくださいました。ありがたいお言葉を頂戴したと思っております。

合掌

 

・令和4年5月限定御朱印(片袖の弥陀・300円

当山の御本尊である阿弥陀如来像は、右袖が垂れていないので「片袖の弥陀」とも言われます。
今月は、フジをモチーフにしています。阿弥陀仏のハンコが少し変わりました。

 

・令和4年5月限定御朱印(多幸多福・800円)

端午の節句の鯉のぼりがモチーフです。右下は近所の五条大橋を消しゴムはんこにしました。子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。

 

令和4年5月限定御朱印(宗尊親王和歌、水色柄付き和紙、見開き書置き800円)

「宗尊親王和歌シリーズ」です。親王像の絵は御奉納いただいたものを参考にしています。宗尊親王は当山の開基(創建者)です。史上初の皇族将軍として鎌倉幕府6代将軍に就き、その後更迭されるなど波乱に満ちたご生涯を過ごされました。和歌に非常に長けられ多くの作品を残されました。

「菖蒲草(あやめくさ) いかなるうきに 引き初めて 今日まで長き ねをば泣くらん」
(解釈:菖蒲草はどのような泥地に根を引き始め、今日まで長く根を伸ばしているのだろうか。同様に将軍を退いた私は今日まで、どれほど悲しみに声を上げて泣いたのであろうか)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり5 月)

風ぐるまが気になる猫と折り紙の兜です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和4年限定「勇猛精進」1000円

「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。

「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。

左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。

 

【5月の写経会は5/28(土)です(蔓延防止措置中であれば中止します)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和4年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月9日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月のお便り(令和4年)

【今月の掲示板】

 

“桜とご縁”

新年度が始まりました。4月8日には、お釈迦様の誕生日を祝福する「降誕会(ごうたんえ)」があります。昨年は初めて本堂前に誕生仏を出してお祝いしました。今年もお飾りする予定ですのでお参りの際はぜひご覧ください。

お釈迦様はルンビニー園という花園でお生まれになりました。伝承では、お母様であるマーヤー夫人がお産の帰省途中に立ち寄った際に、アショーカ(無憂樹)の花が咲いていたので手を伸ばしたところ夫人の右脇から出生なされたといいます(脇から生まれるというのは古代インドの高貴な身分の出生を表すとされます)。このような誕生説話、そしてこの時期日本では桜が開花するということもあり、お釈迦様の誕生のお祝いは「花まつり」と呼ばれるようになりました。

桜は日本人にとって最もなじみ深い花かと思いますが、その人気は平安時代までさかのぼるといいます。奈良時代までは和歌で単に「花」といえば、中国から伝来した梅のことを指していましたが、平安時代は国風文化の影響とともに「花」は桜のことを指すようになりました。優雅な姿とともに散り行く儚さも桜の魅力の一つです。福田寺開基・宗尊親王(むねたかしんのう)も「春ごとに とまらぬものを 花と言ひて 今年もいたく 散る桜かな」(毎年の春に咲いては散ってとどまらないものを花というのであって、今年もいたく散っていく桜であることよ)と詠まれています。年がら年中咲き続けていては、どのように美しい花でもこれほど人の心を打つことはないのです。この無常観は仏教の「諸行無常」という考え方が強く影響しています。「ものごとに不変のものはなく、すべては移ろいゆく」というお釈迦様が示された真理です。

草木が成長し、花が咲き、実をつける、という変化は当然のように見えますが、そうではありません。この変化には常に「縁(えん)」が必要です。縁とは変化の補助となるもので、植物にとっての縁は土や太陽、水といったものです。私たち人間の成長、変化にも縁が常に働いています。今ある自分は無数の縁の中で存在していると気が付けば、自ずと周りに感謝の心や報恩の言動が生まれるのではないでしょうか。そしてその心や言動は良縁となり幸せが繋がっていくはずです。出会いの春、気持ち新たに多くのご縁を結んでいきたいものです。

合掌

 

・令和4年4月限定御朱印(片袖の弥陀・300円

当山の御本尊である阿弥陀如来像は右袖が垂れていないので「片袖の弥陀」とも言われます。

4月はお庭に咲くヤマブキをモチーフにしております。

 

・令和4年4月限定御朱印(降誕祝福・800円)

お釈迦様の誕生日である4月8日の降誕会(花まつり)をモチーフにしています。お釈迦様はルンビニーの花園でお生まれになり、すぐに「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わります。

 

令和4年4月限定御朱印(宗尊親王和歌、黄緑色柄付き和紙、見開き書置き800円)

「宗尊親王和歌シリーズ」です。親王像の絵は御奉納いただいたものを参考にしています。宗尊親王は当山の開基(創建者)です。史上初の皇族将軍として鎌倉幕府6代将軍に就き、その後更迭されるなど波乱に満ちたご生涯を過ごされました。和歌に非常に長けられ多くの作品を残されました。

「春ごとに とまらぬものを 花と言ひて 今年もいたく 散る桜かな」

解釈:毎年の春に咲いては散ってとどまらないものを花というのであって、今年もいたく散っていく桜であることよ)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり4 月)

タケノコが気になる猫とヒヤシンスです。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和4年限定「勇猛精進」1000円

「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。

「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。

左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。

 

【4月の写経会は4/23(日)です(蔓延防止措置中であれば中止します)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和4年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月9日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

11月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

 

福田寺だより 11月 90号

“紅葉と人生”

 

秋も深まりを見せ、これから紅葉が楽しみな季節がやってまいります。紅葉は葉っぱの老化現象とされるそうで、日照時間の短い冬は水分を逃がさないように木から葉が落とされます。その前段階として葉を緑に見せている色素が分解され黄色く見え、また新たにアントシアニンという赤い色素が作り出され、紅葉が完成するそうです。古語では紅葉することを「もみづ(づから)」といい、これが名詞化され「もみぢ(じ)」になったそうです。

かの良寛禅師が「裏を見せ 表を見せて 散るもみじ」と詠まれたように、紅葉は鮮やかな色彩の変化を見せる反面、散って生を終えるという儚さを持ち合わせています。老化現象があるのも人の生涯と似ていますね。ところで、お釈迦様がいらっしゃった頃のインドでは、人生の理想の在り方として「四住期」が考えられました。

学生期…先生や師匠に学び、学生として勉学に励む

家長期…家の主として家族を支える

林住期…人里離れた山林で修行し真理を求める

遊行期…一所不住の旅をし、身につけた真理を人々に布教し利益を与える

の4つです。お釈迦様や一遍上人もこの四住期になぞらえられるような生涯を遂げられています。特にお二方に関しては最晩年の遊行期が非常に長いことが特筆されます。お釈迦様の遊行期間は45年間、一遍上人も16年間、共に亡くなるまで遊行を続けられました。

現代の私たちに林住期や遊行期を徹底するということは簡単ではありません。しかし日々に忙殺される中で参考にできる意味合いはあるのではないかと思います。例えば、林住期のように自分の内面を見つめることを大事にし、遊行期のように他人の利益になることを心掛ける、と言うようなことです。実際の年齢には関係なく、思い立った今実践するという方が仏教らしいのではないかとも思います。

さて一遍上人は色濃い紅葉のような晩年を過ごされましたが、その身命に執着されることはありませんでした。死期を悟られた和歌には「旅衣たびごろも 木の根かやの根 いづくにか 身の捨てられぬ 処あるべき(長く旅を続けてきた我が身であって、木の根元であれ茅の根元であれ、どのような処で最期を迎えても悔いはない)」と詠まれました。誠に「捨聖すてひじり」と称えられるべき金言であります。

合掌

 

・11月限定御朱印(冬隣・300円)

冬隣ふゆどなりとは、冬の気配が感じられる晩秋のことをいいます。
当寺に植わるツワブキとカラスウリをモチーフにしています。

 

・令和3年11月限定御朱印(錦楓・700円)

錦楓きんぷうとは錦のように美しい紅葉という意味があります。当寺の本堂を消しゴムハンコにしました。
「裏見せ表見せ」は良寛禅師の和歌からです。

 

令和3年11月限定御朱印(旅の僧、黄色柄付き和紙、見開き書置き800円)

黄色の和紙を使用しています。
和歌は一遍上人作で「旅ごろも 木の根茅の根 いづくにか 身の捨てられぬ 処あるべき(長く旅を続けてきた我が身であって、木の根元であれ茅の根元であれ、どのような処で最期を迎えても悔いはない)」です。

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり11 月)

ミノムシと布団にくるまる猫です。
阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

【次回の写経会は11月27日です(緊急事態宣言が京都府下に出ている場合は中止)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

7月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

 

“一日一生”

先月末に京都府下の緊急事態宣言が解除されました。ただし蔓延防止措置に移行ということなので、まだまだ油断はできませんね。当山におきましては対面での御朱印授与を再開しております。どうぞ感染対策徹底の上ご参拝いただければと思います。

さて7月7日は「七夕」として知られています。七夕は元来日本にあった盆行事の一環とされ、お盆に帰ってくる祖霊や神々を迎えるために棚づくりをして、乙女が機を織ったことから「たなばた」の読み方が当てられたという説があります。また「棚幡たなばた」とも書くように、仏教行事として祖霊を迎え、供養するための精霊棚と、幡(ばん/はた)が由来とも言われます。この行事と中国の星の伝説などが融合して現在のような七夕の世界観が生まれたということです。

「天の川に住む織姫おりひめ織女星しょくじょせい)と彦星ひこぼし牽牛星けんぎゅうせい)は愛し合いながらも天帝によって引き離されてしまい、年に一度だけは天の川を渡り、出会うことが許された」という物語は日本では最も知られたものではないでしょうか。奈良・平安時代から現代にいたるまで七夕を詠んだ和歌が様々残されており、いかにこの恋物語が日本人に共感できるものだったかが分かります。

また七夕の季節に咲くアサガオが「牽牛花けんぎゅうか」と呼ばれたことから、江戸時代には織姫と彦星の再会と重ね合わされ、アサガオの開花が吉兆とされたといいます。アサガオは基本的に咲いて一日で枯れる「一日花」ですから天の川伝説になぞらえられるのも頷けます。儚いものに強く惹かれるのは日本人の性でしょうか。これには仏教の教えも関係しています。

仏教には“ものごとは常に一瞬一瞬移り変わっている”という諸行無常の教えがあり、私たちはそれを念頭に置かなければならないと説かれます。つまり“今この時”を大事にするという教えです。

宗祖一遍上人も「ただ今の念仏の外に臨終の念仏なし」と説かれています。臨終とは亡くなる瞬間のことで、その反対の日常は平生といいます。一遍上人は、臨終で往生したければ、今念仏するがよく、平生の常々を臨終だと思って大切にすることを教えておられます。他の法語でも「生死は生まれてから死ぬまでの一期いちごを指すだけではない。一日一日、一念一念、一息一息、これもまた生死である」と日頃の心構えを示されています。(一日生死とは「朝を生となし、暮を死となす」こと)

ある先輩僧侶が「一日一生。一日を大切にして、またリセットすることが大事だ。」と教えてくださいました。その日その時を大切に日々過ごしたいものです。

合掌

 

・7月限定御朱印(300円)

「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」から。朝顔は一日花なので栄華の儚さにも例えられます。

 

・令和3年7月限定御朱印(天の川・700円)

朝顔の開花は天の川の星伝説と合わさり、「花が開けば織姫と彦星が再開できた証し」とも言われたそうです。
「一日一生」という言葉には「1日1日を大切に過ごす」という意味があります。また一遍上人のお言葉に「朝を生となし、暮を死となす」とあります。

 

令和3年7月限定御朱印(七夕、柄付き和紙、見開き書置き800円)

当寺開基の宗尊親王の和歌「天の河 いつかと待ちし 七夕の 行き逢ひ今日に なりにけるかな」
(天の川よ、いつかいつかと待った七夕であるが、ようやく両星が出逢う今日になったのだな)

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり7月)

カブトムシとクワガタが気になる猫&桔梗

 

【次回の写経会開催予定:7月24日(土)午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

11月のお便り

今月の言葉

「臨終 即 平生へいぜいなり」

(臨終というのは死に際だけではない。一瞬一瞬、一念一念に生と死は繰り返されている。)

『一遍上人語録』

 

“ 真教上人七百年御遠忌 成満 

台風19号が東日本を直撃し甚大な被害を及ぼしました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願うばかりです。

被災した遊行寺大イチョウ

神奈川県藤沢市の総本山遊行寺も被災しました。樹齢700年で本山のシンボルとも言える大イチョウの一部が、強風により折れてしまいました。樹高21メートル、幹回り7メートルで市の天然記念物でもありました。再生を願いたいと思います。

奇しくも、10月11日~15日は「二祖真教上人七百年御遠忌」法要が修されており、私も裏方として出仕しておりました。台風直撃はまさに御遠忌真っ只中で、多くの団体参拝はキャンセルになったものの、何とか法要全てを成満することができました。

思い返せば本御遠忌は「なむあみだ佛はうれしきか」をスローガンに掲げ、昨年9月16日の神戸・真光寺での「有縁の地法要」から始まりました。さらには福井県敦賀市の来迎寺、氣比神宮で記念法要が勤められました。そして、今年の2月27日の開白法要を皮切りに本山において毎月様々な法要が行われ、10月の結願法要を迎えたのです。住職は「二祖上人七百年御遠忌実行委員会」の委員として、私は広報部会員として御遠忌に携わらせていだき、時宗教団の礎を築かれた真教上人の恩徳を偲ぶとともに、祖師方より受け継がれてきた念仏の教えの喜びを広く分かち合えるようにと注力してまいりました。京都教区においても、京都国立博物館で御遠忌特別展、並びに「踊躍念仏」法要の公演、合同での本山団体参拝と、多くの檀信徒の皆様が御遠忌に触れていただくことができました。

結願法要 (右:他阿真円上人) (左:当山住職)

 

「なむあみだ佛はうれしきか」とは、宗祖一遍上人が真教上人にかけられたお言葉で、念仏に生きる喜びをよく表していると思います。真教上人もそこに強く共感し教団の後継に尽力されたのです。時宗の教えでは、命が尽きる時に極楽往生を遂げようという考え方よりも、生きている“今”、念仏を称えて往生を果たそうという「平生往生」が強調されます。“往生=死”ではなく、念仏することにより自分が様々な命に生かされている、絶対的な仏である阿弥陀仏のみ光に包まれているのだと気づくことが大事なことだと説かれます。

今回の御遠忌を通して学んだこと、感じたことを今後に生かしていきたいと存じます。

合掌

「福田寺だより」11月 66号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

1月のお便り

今月の言葉

「それ生死に七種の用心あり」

『一遍上人語録』

 

【一遍上人のおこころ:生と死についての心構えには七種類ある。一息生死から一期生死までのそれである】

「福田寺だより」平成31年1月第56号(PDFファイル)

 

“一息生死”

明けましておめでとうございます。お年始のご挨拶を申し上げますとともに、謹んで檀信徒の皆様の平安を御祈念いたします。新元号に変わるこの一年は、何か新たなスタートを切るのにふさわしい予感がします。

私も恐縮ですが、この度良縁に結ばれまして、結婚式を4月13日に執り行うこととなりました。まだお伝えできていないお檀家様もいらっしゃいますので、改めてこのお便りでご報告させていただきます。

 

さて、新年が始まったわけですが、12月31日には一年の終わりが来ます。ずいぶんと気が早い話ですがご容赦ください。当然、一年であれ、一か月であれ、期間を区切れば必ず始まりと終わりがあります。一遍上人は七種の始まりと終わり(生と死)を説かれました。つまり生と死についての心構えです。

一期いちご(一生)」「一年」「一月ひとつき」「一日」「一時いっとき」「一念」「一息」というように期間を区切り、「一息」には吐く息(生)、吸う息(死)があり、「一念」は念仏の始めと終わりをそれぞれ生死であると考えます。だんだん期間が伸びていき最後は「一生」へと行きつきます。「一日一生」でもあり、「一年一生」でもあります。一遍上人は生と死というものを「一期」に限らず、刻々と過ぎる“今”その瞬間に感じなければならないとおっしゃられたのです。長く感じる生涯も、“今”が連続してやってくる、だからこそ今というひと時を、念仏を通して懸命に過ごすことが大切なのです。臨終間際の念仏ではなく、日ごろからの“平生へいぜい念仏”を強調されているのは、この心構えからも理解できます。

『阿弥陀経』には「聞説阿弥陀仏もんぜつあみだぶつ 執持名号しゅうじみょうごう 若一日にゃくいちにち 若二日 若三日 若四日 若五日 若六日 若七日 一心不乱」とあり、一日ないし七日間、念仏を称えれば、ご来迎があり極楽往生が叶うとあります。この七日間を先ほどの七種の生死と考えると、お経も身近に考えていただけるのではないでしょうか。

本年も檀信徒の皆様とともに、念仏への感謝をもって過ごしたいと存じます。

合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)