4月のお便り(令和6年・119号)

【4月の写経会は27日2時より行います。】

*写経会の詳細は こちらから

 

【今月の掲示板】

 

“『父母恩重経ぶもおんじゅうきょう』”

新年度を迎えました。

先月22日の彼岸施餓鬼法要は19名様にご参加いただきました。皆様とお念仏の空間、お祈りの時間を共有でしましたこと、大変ありがたく思います。今年の春彼岸は雨の日が多く、お墓参りができなかった方も多くおられたと思います。経木塔婆(水塔婆)はいつでもお書きいたしますので、お参りの際はどうぞ玄関にてお声がけください。

さて4月8日はお釈迦様の生誕日であり「花まつり(降誕会)」の日です。お釈迦様の母親はマーヤー、父親はスッドーダナというシャーキャ族の王様で、このお二人を縁としてお釈迦様は誕生されました。輪廻を説く仏教では過去世の行いを「因」として、両親を「縁」として私たちは生まれてくるのだと説かれます。

『父母恩重難報経』というお経には両親に対するご恩が10種にまとめられています。

  1. 懐胎守護(母親は子を宿して十ヶ月間様々な苦しみに耐え、我欲を優先せず安産を願う)
  2. 臨生受苦(出産時は激しい痛みと苦しみが襲う)
  3. 生子忘憂(出産後はそれまでの苦しみを忘れて喜ぶ)
  4. 乳哺養育(どんなに疲れていても昼夜問わずお乳を与える)
  5. 廻乾就湿(子供がおねしょをすると乾いた方へ子供を移して、自分は濡れたところに寝る)
  6. 洗灌不浄(いつでも汚れたオムツや衣類を洗う)
  7. 嚥苦吐甘(美味しいものを子供にやり、まずいものを自分が食べる)
  8. 為造悪業(子供のためならやむを得ず悪業も侵す)
  9. 遠行憶念(子供が遠く離れれば帰ってくるまで心配する)
  10. 究竟憐愍(生きている間は子供の苦しみを引き受けようとし、死後も子供を護りたいとと願う)

これら両親の恩は限りないにも関わらず、子供はその恩を忘れがちになるものだとお経には説かれます。そして孝養を尽くすには、「季節の果物などを外で得たら両親に差し上げなさい」、「もし両親が病気になれば他人に任せず自ら看病しなさい」と書かれています。

そして最後に、真の親孝行とは「仏法を伝えることである」と説かれます。美食やよい衣服、良い住居をプレゼントしたとしてもその幸福は限りある儚いものだからです。仏法を知れば未来永劫に幸福を得られるので、最上の親孝行だと言われます。

仮に親が亡くなっている場合でも親子の関係性が切れているわけではありません。お墓参りやご先祖供養、それもまた別の形の孝行でありましょう。

合掌

 

・当月限定御朱印

令和6年4月限定御朱印(桜便り・500円)

桜の季節ですね。桜まつりの提灯、お地蔵様(ちぶさじぞう)を押印しています。

 

令和6年4月限定御朱印(花祭り・1000円)

4/8はお釈迦さまのお誕生日、花祭りの日です。
龍王が祝福に甘露の雨を降らせたという伝説があります(誕生仏に甘茶をかける由来)
8日は1時からの法要後に御朱印対応をさせていただきます。
今月も御朱印に隠し文字があります

 

令和6年4月限定書置き御朱印(百人一首・前中納言匡房・1000円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。
「高砂の をのへの桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ」
【遠く離れた高い山の峰に桜が咲いたようだ。どうか手前の山の霞よ、立たないでおくれ(桜が見えなくなってしまうから)】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり4 月)

花見団子と花飾りをつけた猫です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。(ホームページから写経用紙も印刷できます)

 

来寺限定御朱印(500円・月替わり4 月)

1月から新たに授与させていただきます✨
「ようおまいり」は関西ではお参りした方にお掛けする言葉で知られています。
*授与は直接ご参拝の方に限らせていただきます

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和6年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月14日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は1時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

 

令和6年限定御朱印(飛翔・1000円)直書き可

空を自由に飛翔する龍にあやかり、飛翔の一年となることを願い授与いたします。
右下のハンコは「辰」の漢字をイメージしています。

令和6年限定御朱印・書置きのみ(龍騰・1000円)

令和6年限定御朱印・書置きのみ(龍騰・1000円)

朱色と緑色は書き置き限定の御朱印で「龍騰りゅうとう」と揮毫させていただきました。
騰は高く上がる、盛んで勢いがある様を意味します。