6月のお便り(令和6年・121号)

【6月の写経会は22日2時より行います。】

*写経会の詳細は こちらから

 

【今月の掲示板】

 

『雨余香(うよかんばし)』

今年も梅雨の時期になりました。皆様、雨は好きでしょうか。日本気象協会のアンケートを見てみると、梅雨が「嫌い」は75%、「どちらでもない」が 19%、そして「好き」が6%ということでした。雨と梅雨では少し意味合いが変わりますが、やはりこの時期の雨は蒸し暑さが際立つので嫌いな方が多いようです。多くの人がイライラしがちになる時期ということになりますので、そのような時はお寺にお参りいただき、心を静められるのはいかがでしょうか。雨音に耳を傾け、普段とは違った堂宇や草木の色合いを味わう。日常の喧騒を離れた時間を過ごせることかと思います。

今月の御朱印には「青しぐれ」「雨余香(うよかんばし)」という言葉を書かせていただきました。「青しぐれ(青時雨)」は木々の青葉から垂れる水滴を時雨に見立てた様子をいい、「雨余香」とは雨あがりに木々が芳しく、美しい様子をいいます。どちらも夏の雨の風情を感じさせる素敵な言葉ではないでしょうか。

時宗の季刊誌『遊行』224号に“ドクターミネ”こと峯﨑賢亮先生の「匂いと記憶」についての法話が載っていました。人間の嗅神経は他の脳神経と違い、記憶をつかさどる海馬に直接働きかけるため、匂いと記憶は連動しやすい、つまり、匂いによって記憶がよみがえることがあると書かれていました。ふと香りを嗅いだ瞬間に記憶がよぎったり、懐かしい気持ちになったりするのも、なるほど根拠があるのだなと勉強になりました。

お寺の匂いもお香が染みついた独特の香りがするのではないでしょうか。お檀家さんとお話ししていると、やはり子供の頃によくお参りに来られた方は、お寺の匂いで懐かしい気持ちになるとおっしゃります。おじいちゃん、おばあちゃんに連れてきてもらって、ご先祖さんの話をしてくれて……と何十年も前の事でも思い出すそうです。お墓参りはぜひ節目節目でご家族そろってお越しいただき、ご先祖様の「記憶」をぜひ繋いでいただければと思います。

 

・当月限定御朱印

令和6年6月限定御朱印(青しぐれ・500円)

①片面「青しぐれ」
木々の青葉から垂れる水滴を時雨に見立てた様子をいいます。漢字では青時雨と書きますが、柔らかい雰囲気を出したかったので平仮名にしました。
お花は庭のクチナシ、アジサイがモチーフです。

 

令和6年6月限定御朱印(雨余香・1000円)

②見開き「雨余香(うよかんばし)」
雨あがりに木々が芳しく、美しい様子をいいます。これから蒸し暑くなる梅雨の時期ですが、雨の余韻を楽しみたいものです。
今月も御朱印に隠し彫りがあります。

 

令和6年6月限定書置き御朱印(百人一首・従二位家隆・1000円)

③見開き書置き「百人一首/従二位家隆」
百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。
6月30日の夏越し祓(はらえ)の茅の輪と蛍をイメージしました。
「風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける」
【風がそよそよと楢(なら)の木の葉をゆらしている。ならの小川(御手洗川)の夕暮れは秋の気配であるが、夏越の祓のみそぎの儀式が夏の証しであるのだなぁ】
(旧暦の6月30日は8月上旬に当たります)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり6月

葉っぱで雨宿りする猫がモチーフです😸
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。(ホームページから写経用紙も印刷できます)

 

来寺限定御朱印(500円・月替わり6 月

1月から新たに授与させていただきます✨
「ようおまいり」は関西ではお参りした方にお掛けする言葉で知られています。
*授与は直接ご参拝の方に限らせていただきます

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和6年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月14日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は1時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

 

令和6年限定御朱印(飛翔・1000円)直書き可

空を自由に飛翔する龍にあやかり、飛翔の一年となることを願い授与いたします。
右下のハンコは「辰」の漢字をイメージしています。

令和6年限定御朱印・書置きのみ(龍騰・1000円)

令和6年限定御朱印・書置きのみ(龍騰・1000円)

朱色と緑色は書き置き限定の御朱印で「龍騰りゅうとう」と揮毫させていただきました。
騰は高く上がる、盛んで勢いがある様を意味します。