時宗 東岡山 福田寺
【住所】京都市下京区富小路通六条下る本塩竃町590
(河原町六条の交差点より西に一筋、南側の角。地図はこのページの一番下にあります)

六条通り側からの外観
【TEL/FAX】 075(351)4895
【御朱印受付時間】
・午前9時〜11時半/午後13時〜16時
*直書きが可能な日は毎月のお知らせをご覧ください。
【Mail】 info@kyoto-fukudenji.com
【交通】
- 「京都駅」より徒歩15分
- 市営地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩7分
- 京阪電鉄「清水五条」より徒歩7分
- バス停「河原町正面」より徒歩3分
- バス停「河原町五条」より徒歩5分
- 駐車場はございません(福田寺周辺コインパーキング:Googleマップ)
*法要・祈願をご希望の方は事前にご連絡ください
*本堂内拝観及び御朱印直書きの対応日は「お知らせ」をご覧ください
*御朱印は転売はおやめください
月替わりの御朱印は「今月のお知らせ」をご覧ください
▶「京都時宗道場御朱印巡り」
___________________
◎授与品
- お守り「御本尊御守」紺・白・薄紫(700円) *郵送対応も可能です
【福田寺オリジナル御朱印帳】
- 紺・2000円 鳥の子紙仕様
- 紫・2000円 鳥の子紙仕様
- 黄・2000円 鳥の子紙仕様
- 桃・2000円 薄ピンク鳥の子紙仕様
- 桃色の朱印帳はピンクの用紙です
- 朱・2000円 鳥の子紙仕様
- 緑・2000円 鳥の子紙仕様
- 当寺御朱印帳限定「宗尊親王」(300円)
〇郵送対応も可能です。当寺御朱印帳を新たに申し込み、他の御朱印直書きをお求めの場合は、現金書留に申込書もしくはメモ書きと、返信用スマートレターなどを同封の上お申し込みください。直接取りに来られる方は事前にメールかSNSのメッセージなどでお申し込みをいただけるとスムーズにお渡しできます。
【御朱印】
- 御本尊(300円)直書き可
- 乳房地蔵尊(300円)直書き可
- 乳房地蔵尊&御詠歌(800円)直書き可
- 令和7年限定(1000円・心如水)直書き可
- 令和7年限定(1200円・金運招福)書置きのみ
_____
令和7年5月11日の晋山記念の御朱印を授与します
- 晋山記念御朱印(散華付き・1000円)書置きのみ
*100体限定です
*授与の日付は入りません
*郵送の方は事前にお問い合わせください〜 瑞気集門 〜瑞気とはめでたい気、その気がお寺に集まることを願い揮毫させていただきました。お寺という場所は多くの方の心の拠り所であり、ご縁が結ばれる場所であると思っております。この瑞気は人と人とのご縁により濃いものとなり、それが福田寺の護持発展、ご参拝いただいた方々の幸福につながるものと信じております。
______________
・当月限定御朱印
◯片面「露命」
〈1月より阿弥陀如来にまつわる用語を揮毫しています〉
露命とは、人の命の儚さを、今にも落ちそうな露の様子に例えた言葉です。
宗祖一遍上人は、露のように消えやすいこの身命だからこそ、ただ今を大切にし念仏に励むことを説かれています。露が落ちれば、皆すべて阿弥陀如来の大海に溶けこむのですから後生は心配しなくてよいのです。
◯見開き「弥陀三尊」
弥陀三尊とは阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩を指します。当山では弥陀三尊をご本尊として祀っております。
和風月名の「水無月(みなづき)」は「水の月」が転じたといわれます。消しゴムハンコのモチーフは紫陽花と和傘です。
◯写経奉納限定御朱印
窓際で雨を見る猫とホタルブクロです😺
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。(ホームページから写経用紙も印刷できます)
◯来寺限定御朱印
「ようおまいり」は関西ではお参りした方にお掛けする言葉です。
*授与は直接ご参拝の方に限らせていただきます
___________________
現在、お隣の荘厳寺様との同時申し込みを受け付けいています。お申し込みの際は、▶「郵送受付用紙6月(2寺)」を印刷して、2ヶ寺分の志納料を現金書留封筒に同封してください。(手書きのメモ等でも構いませんが、内容にお間違いのないように十分ご注意ください) |
○御朱印は本来参拝の証しではありますが、参拝が困難な方には郵送による御朱印授与も行っております。以下の方法でお申し込みください。
*御朱印の郵送対応について
・ご志納は現金書留のみです(御朱印帳も定形外の現金書留で送れます)
・申込用紙を印刷していただくかメモ等に御朱印の種類をお書きください(御本尊300円、乳房地蔵尊300円、乳房地蔵尊&ご詠歌2面800円、写経奉納限定500円、当月限定片面500円、当月限定見開き 1000円、令和7年限定見開き1000円、令和7年限定見開き書置き1200円、)
〇写経奉納限定御朱印は1体につき1巻納経ください。経典の種類は問いません。下記からダウンロードもしていただけます。
▶『福田寺写経用紙』
*御朱印帳への直書の場合
付箋などで書く場所をお示しください。お任せの場合はその旨をお書きください。
返信用のレターパックなどを同梱してください(スマートレターの際は必ず2センチ未満か測ってください。書き置きの御朱印を多く貼っていると、厚さ超過で返送できない場合があります)
*紙の書き置きの場合
切手のついた返信用封筒、スマートレターなどを同封してください
_______________
・先月分
◯片面「発心」
〈1月より阿弥陀如来にまつわる用語を揮毫しています〉
発心とは、全てを阿弥陀様におまかせする心、念仏の道を歩もうとする心です。「南無阿弥陀仏」と称えることがそのまま発心となるのです。
晋山式にあたり、初心に帰る意味も含めこの言葉を選ばせていただきました。
◯見開き「弥陀三尊」
弥陀三尊とは阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩を指します。当山では弥陀三尊をご本尊として祀っております。
和風月名の「皐月」は「早苗月」が略されて「さつき」となったとされます。消しゴムハンコのモチーフは鯉のぼりと菖蒲の花です♪
◯写経奉納限定御朱印
母の日にカーネーションを渡す猫、フジとクマバチです。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。(ホームページから写経用紙も印刷できます)
◯来寺限定御朱印
「ようおまいり」は関西ではお参りした方にお掛けする言葉です。
*授与は直接ご参拝の方に限らせていただきます