アクセス

時宗 東岡山 福田寺

【住所】京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590

(河原町六条の交差点より西に一筋、南側の角。地図はこのページの一番下にあります)

六条通り側からの外観

【TEL/FAX】 075(351)4895

【御朱印受付時間】

・午前9時〜11時半

・午後13時〜16時

*直書きが可能な日は毎月のお知らせをご覧ください。

【Mail】 info@kyoto-fukudenji.com

【交通】

  • 「京都駅」より徒歩15分
  • 市営地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩7分
  • 京阪電鉄「清水五条」より徒歩7分
  • バス停「河原町正面」より徒歩3分
  • バス停「河原町五条」より徒歩5分
  • 駐車場はございませんが、近隣にはたくさんコインパーキングがあります(門の前に2台程度は停められます)

*法要・祈願をご希望の方は事前にご連絡ください
*本堂内拝観及び御朱印直書きの対応日は「お知らせ」をご覧ください
*御朱印の授与も行っております(転売厳禁)
月替わりの御朱印は「今月のお知らせ」をご覧ください

「京都時宗道場御朱印巡り」

お守り「御本尊御守」紺・白・薄紫(700円)   *郵送対応も可能です

○御朱印は本来参拝の証しではありますが、参拝が困難な方には郵送による御朱印授与も行っております。以下の方法でお申し込みください。

*御朱印の郵送対応について

・ご志納は現金書留のみです(御朱印帳も定形外の現金書留で送れます)
・メモ等に御朱印の種類をお書きください(御本尊300円、乳房地蔵尊300円、乳房地蔵尊&ご詠歌2面800円、写経奉納限定500円、当月限定片面300円、当月限定見開き800円、当月限定和紙書置き御朱印800円、令和5年限定見開き1000円)

〇写経奉納限定御朱印は1体につき1巻納経ください。経典の種類は問いません。下記からダウンロードもしていただけます。
『福田寺写経用紙』

 

*御朱印帳への直書の場合
付箋などで書く場所をお示しください。お任せの場合はその旨をお書きください。
返信用のレターパックなどを同梱してください(スマートレターの際は必ず2センチ未満か測ってください。書き置きの御朱印を多く貼っていると、厚さ超過で返送できない場合があります)

*紙の書き置きの場合
切手のついた返信用封筒、スマートレターなどを同封してください

「郵送受付用紙9月(福田寺用)」

現在、お隣の荘厳寺様との同時申し込みを受け付けいています。お申し込みの際は郵送受付用紙9月を印刷して、2ヶ寺分の志納料を現金書留封筒に同封してください。(手書きのメモ等でも構いませんが、内容にお間違いのないように十分ご注意ください)

御朱印帳(白・紺・ 各2,000円、奉書紙仕様)

御朱印帳(薄紫色・2000円、鳥の子紙仕様)

御朱印帳(黄色・2000円、鳥の子紙仕様)

御朱印帳(桃色・2000円、ピンク色鳥の子紙仕様)

当寺御朱印帳限定「宗尊親王」(300円)

〇郵送対応も可能です。当寺御朱印帳を新たに申し込み、他の御朱印直書きをお求めの場合は、現金書留に申込書もしくはメモ書きと、返信用スマートレターなどを同封の上お申し込みください。直接取りに来られる方は事前にメールかSNSのメッセージなどでお申し込みをいただけるとスムーズにお渡しできます。

御本尊(300円)

 

乳房地蔵尊(300円)

 

乳房地蔵尊&御詠歌セット(800円)

 

令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)

1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。

「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。

令和5年限定御朱印書置きのみ(愛敬・1000円)

愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌あいきょう」や「愛想あいそ」もこの言葉から来ています。

 

・当月限定御朱印

令和5年9月限定御朱印(月祭る・300円)

陰暦8月15日の中秋の名月を鑑賞することをいいます。今年の日付は29日だそうです。

 

令和5年9月限定御朱印(秋彼岸・800円)

彼岸花とお地蔵様をモチーフにしています。この世と極楽浄土が最も近くなるとされるお彼岸に、浄土を想い、ご先祖様を偲びましょう。

 

令和5年9月限定御朱印(百人一首・大江千里・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。

「月みれば ちぢにものこそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど」
秋の月を見ていると様々なことが思い起こされて物悲しいことである。私一人を悲しませるために秋が訪れるわけではないのだけれど】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり9 月)

おはぎと魚を咥えた猫です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

________________

・先月分

令和5年8月限定御朱印(夏盛り・300円)

夏真っ盛りですね。暑さを和らげてくれるメロンソーダ、花火をモチーフにしました。

 

令和5年8月限定御朱印(納涼・800円)

モチーフは鴨川の納涼床です。鴨川は床(ゆか)、貴船は川床(かわどこ)と言うんですね。
「清流間断なし」は、清らかな流水にはよどみが無いという意味です。命の流れも同じく、ご先祖様から子孫へと繋がりを意識することが大切かと思います。詳しくは今月の法話をご覧ください。

 

令和5年8月限定御朱印(百人一首・後徳大寺左大臣・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。

「ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる」
【ホトトギスの鳴いた方を眺めてみると、そこに姿はなく、ただ明け方の月がぼんやりと残っているばかりだった】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり8 月)

ラムネと精霊馬が気になる猫です。

お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

お電話でのお問い合わせ 075-351-4895 メールでのお問い合わせはこちらから