時宗 東岡山 福田寺
【住所】京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590
(河原町六条の交差点より西に一筋、南側の角。地図はこのページの一番下にあります)

六条通り側からの外観
【TEL/FAX】 075(351)4895
【Mail】 info@kyoto-fukudenji.com
【交通】
- 「京都駅」より徒歩15分
- 市営地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩7分
- 京阪電鉄「清水五条」より徒歩7分
- バス停「河原町正面」より徒歩3分
- バス停「河原町五条」より徒歩5分
- 駐車場はございませんが、近隣にはたくさんコインパーキングがあります(門の前に2台程度は停められます)
*法要・祈願をご希望の方は事前にご連絡ください
*本堂内拝観及び御朱印直書きの対応日は「お知らせ」をご覧ください
*御朱印の授与も行っております(転売厳禁)
月替わりの御朱印は「今月のお知らせ」をご覧ください
▶「京都時宗道場御朱印巡り」


お守り「御本尊御守」紺・白・薄紫(700円) *郵送対応も可能です
○御朱印は本来参拝の証しではありますが、参拝が困難な方には郵送による御朱印授与も行っております。以下の方法でお申し込みください。
*御朱印の郵送対応について
・ご志納は現金書留のみです(御朱印帳も定形外の現金書留で送れます)
・メモ等に御朱印の種類をお書きください(御本尊300円、乳房地蔵尊300円、乳房地蔵尊&ご詠歌2面800円、写経奉納限定500円、当月限定片面300円、当月限定見開き800円、当月限定和紙書置き御朱印800円、令和4年限定見開き1000円)
〇写経奉納限定御朱印は1体につき1巻納経ください。経典の種類は問いません。下記からダウンロードもしていただけます。
『福田寺写経用紙』
*御朱印帳への直書の場合
付箋などで書く場所をお示しください。お任せの場合はその旨をお書きください。
返信用のレターパックなどを同梱してください(スマートレターの際は必ず2センチ未満か測ってください。書き置きの御朱印を多く貼っていると、厚さ超過で返送できない場合があります)
*紙の書き置きの場合
切手のついた返信用封筒、スマートレターなどを同封してください
「郵送受付用紙4月(福田寺用)」「郵送受付用紙5月(福田寺用)」
現在、お隣の荘厳寺様との同時申し込みを受け付けいています。お申し込みの際は、「郵送受付用紙4月」「郵送受付用紙5月」を印刷して、2ヶ寺分の志納料を現金書留封筒に同封してください。(手書きのメモ等でも構いませんが、内容にお間違いのないように十分ご注意ください) |

令和4年1月から表紙裏に「虎」が入ります
〇郵送対応も可能です。当寺御朱印帳を新たに申し込み、他の御朱印直書きをお求めの場合は、現金書留に申込書もしくはメモ書きと、返信用スマートレターなどを同封の上お申し込みください。直接取りに来られる方は事前にメールかSNSのメッセージなどでお申し込みをいただけるとスムーズにお渡しできます。
・当月限定御朱印の内容の説明についてはお便りをご覧ください

・令和4年5月限定御朱印(片袖の弥陀・300円

・令和4年5月限定御朱印(多幸多福・800円)
端午の節句の鯉のぼりがモチーフです。右下は近所の五条大橋を消しゴムはんこにしました。子どもたちの健やかな成長を願うばかりです。

令和4年5月限定御朱印(宗尊親王和歌、水色柄付き和紙、見開き書置き800円)
「宗尊親王和歌シリーズ」です。親王像の絵は御奉納いただいたものを参考にしています。宗尊親王は当山の開基(創建者)です。史上初の皇族将軍として鎌倉幕府6代将軍に就き、その後更迭されるなど波乱に満ちたご生涯を過ごされました。和歌に非常に長けられ多くの作品を残されました。

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり5 月)
風ぐるまが気になる猫と折り紙の兜です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

・令和4年限定「勇猛精進」1000円、直書き可
令和4年寅年限定の御朱印です。
「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。
「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。
左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。