月: 2022年3月

令和4年4月の御朱印対応日

4月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

6,8,13,19日(午前9時~11時半)
8,10,24日(午後1時~4時頃)

*8日午後は2時の法要後〜御朱印対応となります
*平日の対応日は基本的に堂外からのご参拝となります。堂内拝観ご希望の方は、事前にご連絡下さい。

その他の日はご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)。
ご希望があれば3月の御朱印も日付抜きで授与いたします。
お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)
また郵送対応も引き続き行います。
急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

4月のお便り(令和4年)

【今月の掲示板】

 

“桜とご縁”

新年度が始まりました。4月8日には、お釈迦様の誕生日を祝福する「降誕会(ごうたんえ)」があります。昨年は初めて本堂前に誕生仏を出してお祝いしました。今年もお飾りする予定ですのでお参りの際はぜひご覧ください。

お釈迦様はルンビニー園という花園でお生まれになりました。伝承では、お母様であるマーヤー夫人がお産の帰省途中に立ち寄った際に、アショーカ(無憂樹)の花が咲いていたので手を伸ばしたところ夫人の右脇から出生なされたといいます(脇から生まれるというのは古代インドの高貴な身分の出生を表すとされます)。このような誕生説話、そしてこの時期日本では桜が開花するということもあり、お釈迦様の誕生のお祝いは「花まつり」と呼ばれるようになりました。

桜は日本人にとって最もなじみ深い花かと思いますが、その人気は平安時代までさかのぼるといいます。奈良時代までは和歌で単に「花」といえば、中国から伝来した梅のことを指していましたが、平安時代は国風文化の影響とともに「花」は桜のことを指すようになりました。優雅な姿とともに散り行く儚さも桜の魅力の一つです。福田寺開基・宗尊親王(むねたかしんのう)も「春ごとに とまらぬものを 花と言ひて 今年もいたく 散る桜かな」(毎年の春に咲いては散ってとどまらないものを花というのであって、今年もいたく散っていく桜であることよ)と詠まれています。年がら年中咲き続けていては、どのように美しい花でもこれほど人の心を打つことはないのです。この無常観は仏教の「諸行無常」という考え方が強く影響しています。「ものごとに不変のものはなく、すべては移ろいゆく」というお釈迦様が示された真理です。

草木が成長し、花が咲き、実をつける、という変化は当然のように見えますが、そうではありません。この変化には常に「縁(えん)」が必要です。縁とは変化の補助となるもので、植物にとっての縁は土や太陽、水といったものです。私たち人間の成長、変化にも縁が常に働いています。今ある自分は無数の縁の中で存在していると気が付けば、自ずと周りに感謝の心や報恩の言動が生まれるのではないでしょうか。そしてその心や言動は良縁となり幸せが繋がっていくはずです。出会いの春、気持ち新たに多くのご縁を結んでいきたいものです。

合掌

 

・令和4年4月限定御朱印(片袖の弥陀・300円

当山の御本尊である阿弥陀如来像は右袖が垂れていないので「片袖の弥陀」とも言われます。

4月はお庭に咲くヤマブキをモチーフにしております。

 

・令和4年4月限定御朱印(降誕祝福・800円)

お釈迦様の誕生日である4月8日の降誕会(花まつり)をモチーフにしています。お釈迦様はルンビニーの花園でお生まれになり、すぐに「天上天下唯我独尊」と宣言したと伝わります。

 

令和4年4月限定御朱印(宗尊親王和歌、黄緑色柄付き和紙、見開き書置き800円)

「宗尊親王和歌シリーズ」です。親王像の絵は御奉納いただいたものを参考にしています。宗尊親王は当山の開基(創建者)です。史上初の皇族将軍として鎌倉幕府6代将軍に就き、その後更迭されるなど波乱に満ちたご生涯を過ごされました。和歌に非常に長けられ多くの作品を残されました。

「春ごとに とまらぬものを 花と言ひて 今年もいたく 散る桜かな」

解釈:毎年の春に咲いては散ってとどまらないものを花というのであって、今年もいたく散っていく桜であることよ)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり4 月)

タケノコが気になる猫とヒヤシンスです。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和4年限定「勇猛精進」1000円

「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。

「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。

左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。

 

【4月の写経会は4/23(日)です(蔓延防止措置中であれば中止します)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和4年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月9日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)