カテゴリー: 法話(令和元年)

12月のお便り

今月の言葉

もっぱら仏法僧を念じて、感応かんのうの力を忘るることなかれ」

(よくよく三宝(仏様・み教え・教団)を念じて、日頃の仏様からの働きかけの力を忘れてはならない)

『一遍上人語録』

 

“ 御朱印よもやま話”

毎年のことですが、一年はあっという間で、年の瀬もいよいよ押し迫ってきました。

皆様がよいお年を迎えられますよう祈念申し上げます。

さて、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、お寺の玄関に「御朱印」の見本を置かせていただきました。近年、老若男女問わずブームになっている御朱印巡りですが、当山にも最近ちらほらと参拝と御朱印を目当てに来られる方がいらっしゃいます。ここ富小路通り(五条~六条)周辺は、「下寺町」と呼ばれる地域で寺院もたくさんあり、まとめて参られる方も多いようです。

当山の「乳房(ちぶさ)地蔵尊」へは乳房守護や母乳祈願といった御利益で参られる方だけでなく、「洛陽四十八所地蔵霊場」の札所巡礼という方もおられます。

ただし、過熱するブームに賛否両論あります。インターネットで御朱印や御朱印帳が高値で売買されたり、御朱印の待ち時間の長さに文句をつけたりと、本来の御朱印の意味から外れた人も一部見受けられます。もともと御朱印は納経や読経の証しとして頂いたことが始まりとされ、神仏の御心が入っているとも考えられます。スタンプラリーとは違うと言われる由縁はここにあり、御朱印や御朱印帳は大切に扱わなければならないのはもちろんのこと、頂く人自身の心にも誠意がなければなりません。

江戸時代から流行しだした御朱印巡りは、当時から書き置きのものや、印刷されたもの、版木のものなど様々あったようです。最近は、カラフルなものや絵をあしらったものなど趣向を凝らした御朱印が増えてきました。当山では、今のところ“ちぶさ地蔵尊”と“南無阿弥陀佛”の御朱印2種類を用意していますが、良いアイデアが出てきたら種類を増やそうかとも思っています…。お檀家の皆様も御朱印を集めている方がいらっしゃいましたら気軽にお声掛けください。

そして実は現在、京都の時宗寺院での御朱印巡りが計画されています。京都の時宗寺院は兼務寺院を含めて16ケ寺あり、全てが市内に建っています。時宗寺院は他宗派から転向していることが多いので、同じ宗派でも異なっているところや共通しているところ様々あり、本当に興味深いです。また具体的に企画が進めばお知らせさせていただきます。

一過性のブームではなく、感応(仏様からの働きかけ)の証しとして御朱印を大事にしていただければと思います。

合掌

「福田寺だより」12月 67号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

11月のお便り

今月の言葉

「臨終 即 平生へいぜいなり」

(臨終というのは死に際だけではない。一瞬一瞬、一念一念に生と死は繰り返されている。)

『一遍上人語録』

 

“ 真教上人七百年御遠忌 成満 

台風19号が東日本を直撃し甚大な被害を及ぼしました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願うばかりです。

被災した遊行寺大イチョウ

神奈川県藤沢市の総本山遊行寺も被災しました。樹齢700年で本山のシンボルとも言える大イチョウの一部が、強風により折れてしまいました。樹高21メートル、幹回り7メートルで市の天然記念物でもありました。再生を願いたいと思います。

奇しくも、10月11日~15日は「二祖真教上人七百年御遠忌」法要が修されており、私も裏方として出仕しておりました。台風直撃はまさに御遠忌真っ只中で、多くの団体参拝はキャンセルになったものの、何とか法要全てを成満することができました。

思い返せば本御遠忌は「なむあみだ佛はうれしきか」をスローガンに掲げ、昨年9月16日の神戸・真光寺での「有縁の地法要」から始まりました。さらには福井県敦賀市の来迎寺、氣比神宮で記念法要が勤められました。そして、今年の2月27日の開白法要を皮切りに本山において毎月様々な法要が行われ、10月の結願法要を迎えたのです。住職は「二祖上人七百年御遠忌実行委員会」の委員として、私は広報部会員として御遠忌に携わらせていだき、時宗教団の礎を築かれた真教上人の恩徳を偲ぶとともに、祖師方より受け継がれてきた念仏の教えの喜びを広く分かち合えるようにと注力してまいりました。京都教区においても、京都国立博物館で御遠忌特別展、並びに「踊躍念仏」法要の公演、合同での本山団体参拝と、多くの檀信徒の皆様が御遠忌に触れていただくことができました。

結願法要 (右:他阿真円上人) (左:当山住職)

 

「なむあみだ佛はうれしきか」とは、宗祖一遍上人が真教上人にかけられたお言葉で、念仏に生きる喜びをよく表していると思います。真教上人もそこに強く共感し教団の後継に尽力されたのです。時宗の教えでは、命が尽きる時に極楽往生を遂げようという考え方よりも、生きている“今”、念仏を称えて往生を果たそうという「平生往生」が強調されます。“往生=死”ではなく、念仏することにより自分が様々な命に生かされている、絶対的な仏である阿弥陀仏のみ光に包まれているのだと気づくことが大事なことだと説かれます。

今回の御遠忌を通して学んだこと、感じたことを今後に生かしていきたいと存じます。

合掌

「福田寺だより」11月 66号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

10月のお便り

今月の言葉

「一代の聖教の所詮はただ名号なり」

(お釈迦様が一代で説かれた教えの究極は、名号「南無阿弥陀仏」に結着する。)

『播州法語集』

 

“救いは行動にある”

時宗総本山護持会カレンダーの10月の格言はご覧になったでしょうか。

「救いは行動にある」です。これは一遍上人を敬愛した詩人・坂村真民さんの「行動」という次の詩の一節です。

“救いは行動にある 行動すること 打坐も読経も 行動を伴って しんに生きてくる”

打座とは只管打坐しかんたざのことであり、“ただひたすらに坐禅する”という道元禅師の教えです。読経とは経典を読むことで、つまるところ口に称える念仏と言えるでしょうか。「救い」というのは仏様が救ってくださる、また自らが他者を救う、という両面であると感じます。いずれにせよ思いだけではなく、行動が伴わなければ願いは叶わないということです。

一遍上人は法語の中で、「お釈迦様の教えは最終的に念仏に集約されている。諸々の経典で阿弥陀仏の功徳について説かれており、浄土三部経(『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』)においても、念仏の教えを明らかにすること、念仏を勧めることが説かれている。このことを知りながら、学問や経典の研究ばかりして念仏を忘れているのは、他人の財産をむなしく数えるようなものだ。一向に自分の身にはならず、金千両の引換券を持っていても使わないでいるようなものである」と説かれました。もちろん経典をおろそかにしてよいという訳ではなく、理論ばかりで行動が伴わない“頭でっかち”への教訓です。同様に念仏は“極楽浄土行き”の切符に例えられることがあります。切符をせっかく持っていても列車に乗り込まなければ、救いも何もないということです。

一遍上人はまさに身体的、行動的な聖(ひじり)でした。口称念仏はもとより、「遊行」(全国を行脚し布教すること)、「賦算」(手ずから念仏札を配られること)、「踊り念仏」(念仏救済の喜びを表した踊り)という時宗三大行儀にもすべて通じています。教義云々を頭で「理解する」、「信じる」ということよりも、その場で身体を通して「感じる」ということに重きを置かれたことが分かります。

また、私も人のことを言えた義理はありませんが、心に何かを思っても行動に移せない人は割と多いのではないでしょうか。あるいは得られた知識だけで満足してお終いということはありませんか。インターネットが発達し、コミュニケーション不足、現代社会だからこそ、知識や言葉だけでなく行動・体験が重要になってくるのだと思います。最近の御朱印巡りや体験型の観光地の流行はこの一端かもしれません。

理屈に縛られず、“まずは一歩”と踏み出したいものです。

合掌

「福田寺だより」10月 65号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月のお便り

今月の言葉

「怒りに等しい損失はない」

『法句経』

“智恵あるものに怒りなし”

最近、またしてもメディアを騒がせた高速道路での「あおり運転」。2年前の痛ましい「東名高速夫婦死亡事故」の記憶も新しく、厳罰化等、早急な対策が求められています。

「あおり運転」も含め、暴力沙汰の加害者になりやすい人の特徴としては、ストレス耐性の低さが挙げられるようです。例えば、運転中には当然他の車や信号、歩行者、走行速度、到着時間など気にしなければいけないことも多く、そのストレスへの忍耐力が低いと、怒りを生み出してしまうということです。

お釈迦様は、怒りそのもの自体も損失であるとおっしゃり、また、怒りをぶつけられたときも決して怒り返してはならないと説かれました。

「怒り」に関する次のようなエピソードが残されています。

ある時、異教徒の青年がお釈迦様に向かって罵詈雑言を並べました。お釈迦様は黙って暴言を聞いておられましたが、青年が話し終わると、静かに尋ねられました。

「あなたは、お客を家に招くことがあるか」

青年は答えます。「もちろんだ」

「お客がそのとき、あなたの出した食事を食べなかったらどうするか」

「自分や家族で食べるだろう」

「今あなたが出した罵り、侮辱を私は受け取らなかった。その罵り、侮辱は、誰のものになるのか。自らに返ってくるよりほかないだろう」

さらに偈頌(詩文)で次のように示されました。

“侮辱する人に侮辱を返す人 怒る人に怒りを返す人 喧嘩を売る人の喧嘩を買う人

侮辱はその人のものになる 怒りはその人のものになる  喧嘩もその人のものになる”

お釈迦様のこの言葉で青年は恥じ入り、仏教に帰依するようになったということです。

“売り言葉に買い言葉”とも言いますが、ついつい私たちは何か心外なことを言われると、言い返したくなります。ここに意地やプライドが混じってくると、怒りが怒りを呼び、さらに事態は悪化してしまうことは皆さん経験があるのではないでしょうか。お釈迦様のように相手のどのような態度にも動じず、寛容な心で接するというのは難しいかもしれませんが、相手の喧嘩を買ってしまえば、相手と同じ土俵に立ったことになるというのは肝に銘じておかなければなりませんね。

間もなく迎える秋のお彼岸。お彼岸というのはご先祖様の供養のほかに、仏道修行の期間という意義があります。先ほどのエピソードは「忍辱にんにく」(自らの修行のために耐え忍ぶこと)という仏教の実践に当てはまります。“智恵あるもの”を目指して精進したいものです。

合掌

「福田寺だより」9月 64号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

8月のお便り

 

“餓鬼にご用心”

梅雨に猛暑、そして台風と、忍耐力が養われる天気が続きますね。お盆のお墓参りやお出かけの際には、水分補給等に十分ご留意いただければと思います。

さて「お盆」とよく混同されるものに「施餓鬼せがき」があります。お盆に行われる法要は「盂蘭盆会うらぼんえ」というのに対し、施餓鬼の法要は「施餓鬼会」、「施食会せじき」といいます。ただし、関東を中心にお盆の時期に施餓鬼法要を行うところも多く、意味合いが少しごちゃ混ぜになっている節があります。どうしてでしょうか。

まず、盂蘭盆会は『盂蘭盆経』というお経をもとに修されます。ある時、お釈迦様の十大弟子のひとり目蓮尊者が神通力をもって亡き母の姿を探すと、餓鬼の世界に堕ちていることを知りました。飢えと渇きを訴えていたので、水や供物を捧げようとしますが、口に入る直前に炎となり母親の口には届きませんでした。この餓鬼の世界は、欲にまみれたものが堕ちる世界です。お釈迦様に相談したところ、安居あんご(雨季の修行)が終わるころ、多くの僧侶に供物を捧げるようにと答えられました。その通り実行すると、僧侶たちはもとより、餓鬼道の母親も供養できたと説かれています。

一方、施餓鬼会は『救抜焔口餓鬼陀羅尼ぐばつえんくがきだらに経』に依っており、こちらは十大弟子の阿難あなん尊者の物語です。ある時、瞑想中に焔口という餓鬼が現れました。口から火を吐く恐ろしい姿の餓鬼は、阿難尊者に向かって「3日後、お前は死んで私と同じ餓鬼道に堕ちるだろう」と告げました。困った阿難尊者はお釈迦様に助けを求めると、「それを避けるには仏・法・僧の三宝、また一切の餓鬼に供養しなければならない」、「一器の食物を無量無数にする秘法がある」と教わりました。この教えのお陰で阿難尊者は寿命を延ばすことができたと説かれています。

ここで共通している点、重要な点は、餓鬼の存在と供養の相手かと思います。お釈迦様は供養の相手を、目蓮尊者の場合は母ではなく多くの僧侶に、阿難尊者の場合も一切の餓鬼にと言ったように、限定することはありませんでした。餓鬼とは“欲望が尽きず、欲を奪い合う存在”です。人間だれしも、いつこの餓鬼の世界に堕ちるかも分かりません。ですから、お釈迦様は分け隔てのない供養を示されたのではないでしょうか。今日、時宗の盂蘭盆会や施餓鬼会においても“六道四生三界萬霊有縁無縁ろくどうししょうさんがいばんれいうえんむえんの精霊”と言った偈文ですべての精霊に回向します。ご先祖様だけでなく、ありとあらゆる存在へ供養の心を向けて、さらに自分の心に巣くう餓鬼にも目を向ける、そういった心持ちが大事なのかと思います。

科学技術の発展した現代社会では、「死者供養」、「先祖供養」、「餓鬼」と言った言葉は受け入れがたいものかもしれません。しかし、発達により競争が激化した社会は、“欲を奪い合う餓鬼”の大好物であることも忘れてはならないのです。

合掌

「福田寺だより」8月 63号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

7月のお便り

 

“祇園の守護神”

記録的な梅雨入りの遅れ、令和初の台風というニュースがあり、今後の気象予報も気になるところです。

さて、これからの季節はお祭り、京都では特に祇園祭の季節というイメージが強いのではない でしょうか。祇園祭は八坂神社の祭礼として知られ、9世紀より続く日本を代表するお祭りです。 祇園という名称はもともと神仏習合の時代に八坂神社が祇園社と呼ばれていたことによります。もっとも 、7 世紀の創建より、明治の神仏分離までの長きにわたり、仏教の守護神である牛頭天王を祀っていたことは特筆すべきことかと思います。牛頭天王が守護する場所が祇園精舎だったので、八坂神社は祇園社と呼ばれていたというわけです。現在中心としてお祀りされているのは素戔嗚尊(スサノオノミコト)ですが、実は日本では古来、牛頭天王と素戔嗚尊は同神であると考
えられていました。
この祇園精舎は『平家物語』の冒頭に出てくる言葉としてご存知ではないでしょうか。

“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。・・・”

正式名称は「祇樹給孤独園精舎」といい、お釈迦様在世の頃、インドに実際に存在しました。 精舎とは寺院の原形のようなもので、お釈迦様をはじめとする修行僧が雨季などに籠る道場とし て使用されました。お釈迦様はインドの大地を歩き回って教えを説かれたことは知られています が、雨季に多く現れる虫や植物を間違って踏み殺すことがないように、この期間だけは建物内で修行するということがありました。これを「雨安居」と呼びます。
「祇樹給孤独園精舎」の名前の由来は、「ジェータ(祇陀)太子」と「スダッタ」という 2 人の人物です。スダッタは身寄りのない人々に施しをする長者という意味で「給孤独の長者」と呼 ばれていました。ある時、スダッタはお釈迦様の教団の雨安居に必要な精舎を寄進するために、 ジェータ太子の所有する土地を譲ってもらおうと願い出ました。しかし、ジェータ太子は譲る気 がなかったので、「もし黄金を土地に敷き詰められたら譲ってもよい」と戯れで言いました。す るとスダッタは私財をなげうち、本当に黄金を敷き詰め始めたのです。広大な土地のあとわずかというところで黄金は尽きてしまいますが、熱意に心打たれたジェータ太子は土地を譲り、自ら も樹木を寄進するなど精舎の建設を援助したということです。ついに、この精舎は2人の名前を 冠し、ジェータの樹林(祇樹)と、スダッタ(給孤独長者)の僧園、「祇樹給孤独園精舎」とし てお釈迦様に寄進されました。

現在、インドに当時の祇園精舎の姿はありませんが、歴史公園として保存され、仏塔や僧院なども建築されています。日本にも祇園神社や祇園寺が全国各地にあり、また地名としても祇園の名は多く残っています。
2500年前の精舎建設をめぐる出来事が、遠い日本の祭礼と繋がっていて、今も多くの人々に親しまれていることは何とも不思議なことではないでしょうか。

合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

6月のお便り(本山団参報告)

 

「福田寺だより」令和元年6月第61号(PDFファイル)

 

“二祖真教上人七百年御遠忌記念 本山団体参拝”

若葉の緑が目に染みる季節となりました。すでに5月で真夏日、猛暑日を記録し、今後が恐ろしいところです。

先月末、2泊3日、京都教区寺院合同での総本山遊行寺参拝を無事終えました。

参加したい気持ちは強いが、なかなか実際は難しいとおっしゃる方が多かったので、ここで参拝団の様子をご報告したいと思います。

初日は名古屋の熱田神宮、円福寺を参拝しました。熱田神宮は三種の神器の一つ「草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)」を祀る社として知られています。宝物館には、京都四条道場金蓮寺の4代浄阿上人が熱田神宮の権宮司の所望で納められた『日本書紀』が展示されていました。国の重要文化財であり、神道と時宗との繋がりを示す大変貴重な史料であるとの解説がありました。

 

また円福寺ではご住職と共に、本堂でお勤めをし、ご法話も頂きました。この円福寺には、熱田神宮に千日間社参して伽藍建立を成就させた厳阿上人が、時宗二祖真教上人に感銘を受け、天台宗より時宗に改宗した歴史があります。また、厳阿上人は前述の金蓮寺の3代目浄阿上人となられており、時宗と熱田神宮、真教上人、そして京都の深い関係性に皆様感心しきりでした。そして、焼津市の温泉宿に宿泊し、日頃の疲れを取っていただきました。宴会で親睦を図っていただきつつ、明日に備えました。

2日目はいよいよ本山参拝です。旅路

も順調で、境内に到着すると、樹齢700年の大イチョウがお出迎え。初めて参拝するという方も多く、少し緊張感がありました。まずは「御対面」として、満100歳を迎えられた真円上人にお言葉を頂戴しました。お歳を感じさせない声とお姿に、驚きと感嘆の声が漏れていました。

本堂での法要には特別に20人程の僧侶が出仕し、六時禮讃、居讃といった時宗独特の声明が響きました。また、参拝団諸志の回向に当たっては、それぞれの思いを胸に静かに手を合わ

されている様子がうかがえました。最後には700年以上の伝統をもつ「御賦算」が行われ、真円上人より手ずから一人一人、お札を授かることができました。ご本山にはお出迎えから見送りまで丁重にもてなしていただき、皆様からは感謝と喜びの声が多く聞こえました。

参拝を終え、ほっと一息ということで、湯河原へと足を戻しました。この日の宴席は、お寺や男女の垣根を超えて、交流を深めることができ、本山参拝という一つの目的を果たされた皆様の一体感を感じ取ることができました。私たちも主催側として本当にうれしい時間でした。

時宗二祖真教上人七百年御遠忌を記念して企画された団体参拝ですが、ご参加の皆様はもとより、ご本山を初め、多くの方々のご協力によって、この本山参拝は無事終了しました。バスを降りて帰路に就く皆様の清々しさは、この団参の成功を表していたのかとも思います。

この御遠忌のスローガンは「なむあみだ佛はうれしきか」です。念仏によってご縁を頂いた皆様は、これからも念仏に喜びを頂きながら過ごしていただけるのではないでしょうか。

合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

5月のお便り

 

「福田寺だより」令和元年5月第60号(PDFファイル)

 

“今年は2562年?”

いよいよ令和の時代の始まりとなりました。世間の空気感は具体的なものではありませんが、何かを期待する様子ではないでしょうか。それだけ日本には平和の裏に隠れた課題も多いということでしょう。

また「時宗」にとっても令和元年は特別な「二祖真教上人七百年御遠忌」厳修の年でもあります。時宗教団確立の功労者である他阿真教上人のご功績を知ることで、さらに念仏信仰を深めていただければ何よりです。

さて、元号を使う和暦やイエス・キリストの生誕日をもとにした西暦のほかに、「仏暦(仏滅紀元)」があるというのをご存知でしょうか。その名前の通り、仏教としての暦であり、お釈迦様の亡くなられた年を基準に作られています。西暦と違って仏暦が亡くなった年を基準とするのは、仏教では死は忌み嫌うものではなく、“必ずやってくるもの”と捉えるためです。とりわけ、お釈迦様の場合は死をもって完全な涅槃(さとりの世界)に入ったとも考えられています。

お釈迦様の亡くなられた年といっても確定ではなく、さまざまな説があります。仏暦を使用している東南アジアの国でも、ミャンマーやスリランカでは入滅の年を紀元前544年、その年を仏暦元年としているのに対し、タイやカンボジアでは、入滅の翌年、紀元前543年を仏暦元年としています。インドのゼロの概念を考えれば入滅の年が仏暦0年なのでしょうか。日本にも数え年、満年齢という考え方があるので似たようなものなのかとも思います。

インドから東南アジアへ伝わった仏教は南伝仏教といわれ、中国、朝鮮半島、日本へ伝わった北伝仏教とは少し毛色が違います。お釈迦様が亡くなられて約百年後に、教団内で戒律をめぐって軋轢が生じ、保守系の上座部と革新的な大衆部の2つの部派に分かれてしまったからです。これは根本分裂と呼ばれ、簡単に言ってしまえば、南伝(上座部系)と北伝(大衆部系)はその時の2つの流れを汲んでいるといえます。大衆部の起こりは、大乗仏教というさらに大きな革新を生み、中国、日本と思想が開花し、今日に至っています。ちなみに北伝仏教ではお釈迦様の生没年を紀元前566年~紀元前486年や紀元前463年~紀元前383年とする説などがあります。

暦の話に戻ると、日本でも全日本仏教会は1994年に世界的に普及しているタイの仏暦を使用し始めました。ですから、今年2019年は仏暦2562年ということになります。西暦から仏暦の年数変換は簡単で、西暦にプラス543年すればよいだけ。覚えかたは543(こよみ)です。仏教徒として覚えておいて損はないのではないでしょうか。

 合掌

「踊り念仏」

先月28日(日)、京都国立博物館にて講演「時宗の声明と踊躍念仏」が行われました。なんと、整理券配布の2時間前から行列ができ、200名の定員はあっという間に埋まってしまいました。私も、まずそんな事態になるとは思っていなかったので、当日見に来られて、整理券を受け取れなかったお檀家様には大変申し訳ない思いです。「朝日新聞デジタル」に動画が配信されていますのでご覧いただける方はぜひどうぞ。踊りというよりは、能のような静かな足踏みが中心です。一遍上人の和讃と合わせて独特の世界が演出されています。

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月のお便り

今月の言葉

仏の正覚しょうがく我等凡夫われらぼんぷの為なりき」

二祖 他阿真教上人

 

【解釈:仏様が覚りを開かれたのは、私たちに覚り・救済の道を示すためである】

「福田寺だより」平成31年4月第59号(PDFファイル)

 

“7歩の歩み”

春の彼岸会中、たくさんの方にお参りいただき、誠にありがとうございます。22日の施餓鬼法要も24名の方が本堂に上がられ、ご回向なされました。日常から離れ、静かに仏様と向き合う時間は非常に貴重なものではないでしょうか。

さて4月8日は、お釈迦様の誕生日として広く知られ、行事としては花まつり・降誕会・灌仏会などと呼ばれます。仏伝によると、お釈迦様は生まれてすぐに7歩、歩きだし「天上天下唯我独尊」(この世で最も尊い存在が仏陀である)と宣言されたとあります。ただしこのセリフの方は、後世になってお釈迦様の尊さを表現した仏弟子のセリフが、お釈迦様の言葉として伝わってしまったと見られています。

では7歩の歩みはどうでしょう。生まれたての赤ちゃんが歩くというのは常識的には考えられませんね。だからといって与太話として片付けてはそれまでです。これはあくまでたとえ話と考えてみてください。

まず、仏教の世界観の一つに六道があります。六道とは六界とも言い、6つの世界のことで、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道を指します。この六道に住む生命は衆生と呼ばれ、私たちは人道に属しているということになります。衆生は生死によってこの六道を輪廻するので、六道輪廻あるいは輪廻転生という言葉が使われます。六道はいずれも苦しみを生む世界ですので、お釈迦様が目指されたのは輪廻からの解脱でした。

「7歩の歩み」に戻りますが、この7は6の一つ上の数ということで、六道から一歩抜け出すことを表現しています。つまりお釈迦様が7歩歩み六道から解脱されたように、私たちも六道をぐるぐると廻らずに、1歩抜け出しなさいと示されているのです。そしてこの六道もまた私たちの心の変化を表していると考えると、お釈迦様の歩みも違った見方になってくるのではないでしょうか。

仏様の教えは言葉だけでは伝わりづらく、また言葉だけで分かったつもりになってはいけないという観点から比喩表現が多く使われます。仏伝やお経を読むときには、その本質を読み取ろうとする姿勢が大事なのでしょう。

 合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

3月のお便り

今月の言葉

努力つとめてまよいひるがえして、本家にかえ

善導大師ぜんどうだいし(『往生礼讃おうじょうらいさん』)

 

【解釈:“自分自身や事物に執着する心”、“あれこれと人や物を比べる差別の心”といった迷いの心をひるがえして、自身の本来の心である「清浄しょうじょうな心」に還りなさい。】

「福田寺だより」平成31年3月第58号(PDFファイル)

 

“本来の心”

厳しい寒さも随分と和らいできました。鳥のさえずりが春の到来を知らせているかのようです。今年の春のお彼岸は3月18日~24日(21日が中日)までの期間です。まもなく新年度、お彼岸は“仏教実践習慣”という意味合いもあり、自らを見つめ直す良い機会かもしれません。

唐の善導大師の『往生礼讃』に「努力めて迷を翻して、本家に還れ」という一節があります。ここでいう迷いとは、“自分自身や事物に執着する心”、“あれこれと人や物を比べる差別の心”のことです。このような迷いの心をひるがえして、自身の本来の心である「清浄な心」に還るようにと説かれたのです。

仏教では私たちには等しく仏の種が植わっており、心の根源は清浄であるとされています。しかし、私たちの迷える心をもって、私たちの本来の心、清浄心に気づくことは果たしてできるのでしょうか。凡夫である私たちには叶うものではありません。

そこで善導大師や宗祖一遍上人が勧められているのが称名念仏です。名号みょうごう「南無阿弥陀仏」という絶対的な存在に心身をお任せ、本来の心をる道を説かれました。名号とは物事の真理を映し出す“鏡”のようなものだからです。

この名号の姿を一遍上人は「水が水を飲み、火が火を焼くようであり、また、松は松、竹は竹であるように、他の何物にもとらわれず、それ自身がそれであるという在り方で、生も死もない」と表現されています。阿弥陀仏の本願に帰依さえすれば、生死しょうじの海にさまよう私たちも、生死のない自己本来の在り方に帰ることができるのです。

さて、少し小難しくなったので詩を一つ引用させていただきます。

「アナタの主人公はアナタなんだよなあ」 (相田みつを)

自分や他者をありのままに見ることが重要であると気づかせてくれる詩であると思います。お念仏、そして先祖様に改めて感謝し、スッとした気持ちで新年度を迎えることができれば、最上のお彼岸ではないでしょうか。

合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)