【今月の掲示板】
「楽しまずして何の人生ぞや」
吉川英治の言葉
“花まつり”
暖かい日差しが気持ちの良い季節となりました。先月22日、彼岸施餓鬼法要を無事厳修いたしました。お彼岸中のご参拝ありがとうございました。
今年は桜の開花が早く、お彼岸の頃がすでに見頃になっていたのですね。京都の開花宣言は3月17日で平年より9日早く、満開は24日で11日早かったそうです。
さて4月8日はお釈迦様の生誕を祝う「灌仏会(かんぶつえ)」の日です。龍王が産湯として甘露の雨を灌いだこと(灌頂の儀式)にちなんでこのような名称があり、他にも「降誕会」「仏生会」などの名があります。また日本では桜の時期ということや、誕生の時にアショーカ(無憂樹)の花が一斉に咲き乱れたという伝承から「花まつり」という呼び方が広まっています。一般的にお寺では「誕生仏」という小さいお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いをします。当山でも花でお飾りした誕生仏を8日にお祀りしますのでどうぞご参拝の際には甘茶をかけていただければと思います。
お釈迦様の生誕は様々な伝承に彩られていますが、その一つが白象の入胎です。すなわちお母様であるマーヤー夫人は、6本の牙が生えた白象が天から降りてきて胎内に入ったという夢を見たといいます。この夢をきっかけにマーヤー夫人はお釈迦様を身ごもったことを知ったそうです。
インドでは賢く、運搬や戦闘でも活躍する象は、古来神聖な生き物とされ、仏教だけでなくヒンドゥー教でも大切にされました。特に白象は珍重され、現在でも仏教大国のタイでは「象法」なる法律で白象は王室に献上しなければならないという法律まであるそうです。
また6本の牙は「六波羅蜜」を表すとされます。六波羅蜜とは「布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧」6つの修行項目で、これを全て完成させて修行者はさとりを目指します。ですから6本の牙を持つ白象は、さとりを開かれるお釈迦様の化身として胎内に入ってきたと考えられているのです。
仏教の伝承には現実離れしたものも多いですが、それは言い表せないほどのお釈迦様の偉大さを後世に伝えたいという情熱の表れにも感じます。また次の機会に他の伝承もご紹介できればと思います。
合掌
令和5年4月限定御朱印(春らんまん・300円)
桜と桜餅がモチーフです。爛漫は花が美しく豊かに咲き乱れている様子です。
令和5年4月限定御朱印(花まつり・800円)
4月8日の花まつりはお釈迦様の誕生日です。お釈迦様に降り注ぐアショーカの花をイメージしています。
詳しくは4月のお便りをお読みください。
令和5年4月限定御朱印(百人一首伊勢大輔・柄付き和紙、見開き書置き800円)
今月から1年間、百人一首より和歌を選びモチーフにします。
「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」 伊勢大輔
【昔、奈良平城の都で咲いていた八重桜が今日平安京の宮中で美しく咲き誇っていることだ】
写経奉納限定御朱印(500円・月替わり4 月)
シロツメクサ、チューリップから顔を出す子猫です。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。
令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)
1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。
「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。
令和5年限定御朱印書置きの実(愛敬・1000円)
愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌」や「愛想」もこの言葉から来ています。
【4月の写経会は22日(土)14時からです】
*写経会の詳細は こちらから
年間行事予定(令和5年)
・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり
・毎月第4土曜日14時~17時…写経会
・1月8日…総代会
・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)
・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は2時より)
・9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)