タグ: 7月

9月のお便り(令和2年)

今月の掲示板

「福田寺だより」9月 76号(PDF)

 

“お布施のはなし”

今年のお盆は新型コロナウイルスの対策のためマスクをして棚経を回りました。また、棚経やお墓参りを遠慮して、本堂での回向をお願いしますとおっしゃる方も少なくなく、まさに特別な夏というものを感じました。一刻も早い終息を願うばかりですが、このような事態に際し私たちも正しく恐れ、正しく行動しなければなりません。仏教でいう「中道ちゅうどう」の実践です。

お釈迦様は“琴の弦”にたとえて次のように中道を説明されました。根を詰めて激しい修行するも結果が得られず、焦っている修行僧に対し、

「琴は弦を張りすぎても緩めすぎてもよい音はならない。修行も同じことだ」と説かれたのです。

中道とは片一方に偏らず、両極端の調和を目指す姿勢だと考えられます。話を戻すと、今現在大切なことはウイルスへの警戒感をもって行動し、しかしそこに執着しないようにするということでしょう(執着は他人への批判ばかりに目がいったり、罹患者への差別に繋がったりしかねません)。

さて、今月は例年の通り秋の彼岸施餓鬼会を行います。このような状況ですから是非本堂におあがりくださいとは申せませんが、ご先祖様や生きとし生けるもの全てへの供養を行う大事な法要であることは変わりありません。この彼岸とは“あちらの世界”、つまり覚りの世界をいいます。浄土のご先祖様に思いをはせつつ、自らも修行として「六波羅蜜ろくはらみつ」の実践を心掛けるのがお彼岸の意義と言えましょう。

去年のお彼岸のお便りに六波羅蜜のひとつである「忍辱にんにく(自らのために耐え忍ぶこと)」について書かせていただきました。今回は「布施」をご紹介します。布施は六波羅蜜のうち最も重要とされる修行です。どうしても「お布施」が思い浮かび、お寺や僧侶に渡すお金のことかと思われるかもしれませんが、実はそうではありません。

布施はインドの言葉で「ダーナ」といい、意味は“施し与えること”です。漢字では「檀那」と当てられます(ここから関連して菩提寺へ布施する家を檀家と呼びます)。具体的には「金品を施すこと(財施)」「仏様の教えを説くこと(法施)」「災難に遭った人の恐怖心を取り除くこと(無畏施)」が挙げられます。

また「無財の七施(しちせ)」という教えもあり、他者に対しての「優しいまなざし」や「笑顔」、「柔らかな言葉遣い」「座る場所を譲ること」なども布施の一つとして説かれています。そして、ここで大切なことは施しや親切に“見返りを求めない”ということです。「自分が何かをしてあげた、親切にしてあげたから見返りが少しはあるだろう」と考えるのは布施ではありません。させていただいたことに感謝するのが道理で、何か返してくれというのは自分勝手ではないでしょうか。

お釈迦様は“誰に、何を施したか”を忘れなさい、さらに自分が布施したということも忘れなさい、とおっしゃっています。布施という善行は、一つから雪だるま式に10倍、100倍、1000倍の功徳が生まれるといわれますから、相手にこだわる必要はないのです。布施する人、される人、共に感謝の心を持つことが大事と言えましょう。

合掌

 

【次回の写経会開催予定:9月26日午後2時より】

*写経会の詳細は こちらから

9月限定御朱印(300円)


年間行事予定

・1月12日…総代会

・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室

【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期→10月1日より開始決定

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

8月のお便り(令和2年)

今月の掲示板

「福田寺だより」8月 75号(PDF)

 

多聞たもん第一の阿難あなん尊者”

7月初めより断続的に続いた豪雨は熊本県を中心に九州・中部地方など広範囲にわたり甚大な被害をもたらしました。被災された方々に心よりお悔み並びにお見舞い申し上げますとともに、早期復興を祈念いたします。

さて、前回はお釈迦様の十大弟子ということで、智慧第一の舎利弗尊者をご紹介しましたが、今回は阿難(アーナンダ)尊者をご紹介させていただきます。実は、諸説ありますがお釈迦様とは従弟という関係だと伝わります。お釈迦様と同じく王子の身分でしたが、仏門に入り、お釈迦様が亡くなるまでの25年間常にそばに仕え、教えを最もよく聞いて覚えていたので「多聞第一」と称されます。当時、教えを書いて残すことはなく、口伝で伝えられたので、“よく聞いて覚える”ということが大変重要だったのです。

阿難尊者はかなりの美男子で、女難に遭うということもしばしばあったそうですが、修行には実直で、情にも厚かったようです。ある時、お釈迦様の養母であるマハーパジャーパティ夫人をはじめとする女性たちが出家を申し出たところ、お釈迦様は男性集団の中に女性が入ることを案じられ、入門を断られました。諦めきれない彼女たちに、阿難尊者が助太刀して、大変な熱意でお釈迦様を何とか説得したといいます。ここに初めて女性の出家修行者(比丘尼)が誕生したのです。

また、阿難尊者の多聞第一の才能はお釈迦様が亡くなった後の教団の発展に大きく寄与しました。お釈迦様の入滅後に初めて弟子たちによる大規模な集会(結集ルビといいます)が行われた際、最も教えをよく聞いて覚えていた阿難尊者が他の弟子たちの前でお釈迦様の教説を話し、それを確認し合い、皆でともに唱えました。「結集」には「ともに唱えること」という意味があり、「合誦ごうじゅ」とも訳されます。これこそ今日、私たちがお唱えする「お経」の始まりなのです。お経の冒頭は多くが「如是我聞にょぜがもん(このように私は聞いた)」から始まりますが、この「私」とは本来は阿難尊者のことということになります。

阿難尊者は入門後もなかなか覚りを開けず、ついにお釈迦様の入滅にも間に合いませんでした。しかし、諦めることなく、結集を前にして発奮しついに覚りを得たということです。教えを常に聞いて、心に留めていた結果ではないでしょうか。

時々「お経は何のために唱えるのですか」と聞かれることがありますが、その理由の一つは、“教えを忘れないようにするため”だと思います。阿難尊者のようにすべて覚えることは叶いませんので、少しでも“復習する”ことが大切ではないでしょうか。「お経は聞いていても意味は分からないけど、有難い気がする」という方も、そこから一歩、「教えの意味に触れたい」と思っていただければ誠に有難いです。

合掌

 

 

~写経会のご報告~

先月25日の写経会には7名のご参加がありました。足元の悪い中お参りいただき有難うございました。初開催でバタバタしましたが、今後に向けてよりよいものを目指していきたいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。

【次回の開催予定:8月22日午後2時より】

*写経会の詳細は こちらから

 


年間行事予定

・1月12日…総代会

・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室

【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

7月のお便り(令和2年)

今月の言葉

舎利弗しゃりほつの仏の光明は無量にして十方の国を照らすに、障碍しょうげする所無し。是の故に号して阿弥陀と為す。」

〈【意訳】(お釈迦様が阿弥陀仏の説明をして)舎利弗よ、かの仏の光明は無量であり、十方の国を照らすに障害となるものはない。それ故にかの仏の名を阿弥陀(サンスクリット語のアミターバの漢訳。無量の光を意味する)という。〉

「福田寺だより」7月 74号(PDF)

 

“智慧第一の舎利弗しゃりほつ尊者”

気温、湿度共に高くなって参りました。今年はマスク必須の夏を迎えそうですが、熱中症には十分ご注意ください。

今月はお釈迦様の十大弟子の一人、舎利弗(シャーリプトラ)尊者をご紹介させていただきます。十大弟子とはお釈迦様の弟子たちの中で主要な10人を指します。その中でも舎利弗尊者は、筆頭の存在で、同期入門の目連もくれん尊者と並び二大弟子とも言われます。
十大弟子にはそれぞれ特に優れた一面から「〇〇第一」という尊称がつけられており、舎利弗尊者は「智慧第一」と称されました。先月のお便りでも申し上げましたが、この「智慧」とは知識のことではなく、物事の道理や特性を見抜く力のことを言います。

実は舎利弗尊者は、お釈迦様と出会うまでは目連尊者と共にサンジャヤという人物の高弟でした。お釈迦様の弟子から教えを聞き、すぐに250人の修行者を連れて入門しました。まもなく覚りを開くと教団の指導的役割を担ったといいます。仏教ではお釈迦様と同様に覚りを開いた人を阿羅漢あらかんと呼びます。

さて、舎利弗尊者を知らなかったという方もおられると思いますが、実は多くの方がお名前を耳にしているはずです。様々な経典の中で、仏様との対話相手として智慧の優れた舎利弗尊者が登場するからです。
例えば、『阿弥陀経』には、短いお経の中に「舎利弗よ」という呼びかけが36回も出てきます。
また、『般若心経』の冒頭に出てくる「舎利子しゃりし」という語も舎利弗尊者のことです(インドの言葉を翻訳するときに、訳者によって違う漢字があてられることも多くあります)。

ところで、お釈迦様の後継者とも目されていた舎利弗尊者ですが、それを果たすことはありませんでした。晩年に重い病気を抱えていた舎利弗尊者はお釈迦様にいとまごいし、数十年ぶりに母の元へ帰郷しました。そこで母に仏教を説くと大いに喜ばれましたが、にわかに体調を崩し、母に見守られながら息を引き取りました。
お釈迦様の悲しみは大変深いものでしたが、他の弟子に対して、“この世に変化しないものはない”という「無常」の真理を覚ること、悲しみを乗り越えて自らの歩みを止めないことを説かれました。

合掌

 

~写経会のご案内~

*新型ウイルスの影響で開催を見合わせていましたが7月から開始させていただきます。

開催日 : 毎月 第4土曜日(7月25日、予約不要)

時 間 : 午後2時~5時(お勤めを2時から行いますが、時間内にいつ来ていただいても構いません。解散は各々自由です。)

持ち物 : 小筆(購入も可能です・貸出用もあります)

志納金 : 1,000円

*詳細はお問合せ下さい

 

年間行事予定

・1月12日…総代会

・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室

【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・第4土曜日14時~17時…写経会(令和2年7月より)

4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

8月のお便り

 

“餓鬼にご用心”

梅雨に猛暑、そして台風と、忍耐力が養われる天気が続きますね。お盆のお墓参りやお出かけの際には、水分補給等に十分ご留意いただければと思います。

さて「お盆」とよく混同されるものに「施餓鬼せがき」があります。お盆に行われる法要は「盂蘭盆会うらぼんえ」というのに対し、施餓鬼の法要は「施餓鬼会」、「施食会せじき」といいます。ただし、関東を中心にお盆の時期に施餓鬼法要を行うところも多く、意味合いが少しごちゃ混ぜになっている節があります。どうしてでしょうか。

まず、盂蘭盆会は『盂蘭盆経』というお経をもとに修されます。ある時、お釈迦様の十大弟子のひとり目蓮尊者が神通力をもって亡き母の姿を探すと、餓鬼の世界に堕ちていることを知りました。飢えと渇きを訴えていたので、水や供物を捧げようとしますが、口に入る直前に炎となり母親の口には届きませんでした。この餓鬼の世界は、欲にまみれたものが堕ちる世界です。お釈迦様に相談したところ、安居あんご(雨季の修行)が終わるころ、多くの僧侶に供物を捧げるようにと答えられました。その通り実行すると、僧侶たちはもとより、餓鬼道の母親も供養できたと説かれています。

一方、施餓鬼会は『救抜焔口餓鬼陀羅尼ぐばつえんくがきだらに経』に依っており、こちらは十大弟子の阿難あなん尊者の物語です。ある時、瞑想中に焔口という餓鬼が現れました。口から火を吐く恐ろしい姿の餓鬼は、阿難尊者に向かって「3日後、お前は死んで私と同じ餓鬼道に堕ちるだろう」と告げました。困った阿難尊者はお釈迦様に助けを求めると、「それを避けるには仏・法・僧の三宝、また一切の餓鬼に供養しなければならない」、「一器の食物を無量無数にする秘法がある」と教わりました。この教えのお陰で阿難尊者は寿命を延ばすことができたと説かれています。

ここで共通している点、重要な点は、餓鬼の存在と供養の相手かと思います。お釈迦様は供養の相手を、目蓮尊者の場合は母ではなく多くの僧侶に、阿難尊者の場合も一切の餓鬼にと言ったように、限定することはありませんでした。餓鬼とは“欲望が尽きず、欲を奪い合う存在”です。人間だれしも、いつこの餓鬼の世界に堕ちるかも分かりません。ですから、お釈迦様は分け隔てのない供養を示されたのではないでしょうか。今日、時宗の盂蘭盆会や施餓鬼会においても“六道四生三界萬霊有縁無縁ろくどうししょうさんがいばんれいうえんむえんの精霊”と言った偈文ですべての精霊に回向します。ご先祖様だけでなく、ありとあらゆる存在へ供養の心を向けて、さらに自分の心に巣くう餓鬼にも目を向ける、そういった心持ちが大事なのかと思います。

科学技術の発展した現代社会では、「死者供養」、「先祖供養」、「餓鬼」と言った言葉は受け入れがたいものかもしれません。しかし、発達により競争が激化した社会は、“欲を奪い合う餓鬼”の大好物であることも忘れてはならないのです。

合掌

「福田寺だより」8月 63号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

7月のお便り

 

“祇園の守護神”

記録的な梅雨入りの遅れ、令和初の台風というニュースがあり、今後の気象予報も気になるところです。

さて、これからの季節はお祭り、京都では特に祇園祭の季節というイメージが強いのではない でしょうか。祇園祭は八坂神社の祭礼として知られ、9世紀より続く日本を代表するお祭りです。 祇園という名称はもともと神仏習合の時代に八坂神社が祇園社と呼ばれていたことによります。もっとも 、7 世紀の創建より、明治の神仏分離までの長きにわたり、仏教の守護神である牛頭天王を祀っていたことは特筆すべきことかと思います。牛頭天王が守護する場所が祇園精舎だったので、八坂神社は祇園社と呼ばれていたというわけです。現在中心としてお祀りされているのは素戔嗚尊(スサノオノミコト)ですが、実は日本では古来、牛頭天王と素戔嗚尊は同神であると考
えられていました。
この祇園精舎は『平家物語』の冒頭に出てくる言葉としてご存知ではないでしょうか。

“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。・・・”

正式名称は「祇樹給孤独園精舎」といい、お釈迦様在世の頃、インドに実際に存在しました。 精舎とは寺院の原形のようなもので、お釈迦様をはじめとする修行僧が雨季などに籠る道場とし て使用されました。お釈迦様はインドの大地を歩き回って教えを説かれたことは知られています が、雨季に多く現れる虫や植物を間違って踏み殺すことがないように、この期間だけは建物内で修行するということがありました。これを「雨安居」と呼びます。
「祇樹給孤独園精舎」の名前の由来は、「ジェータ(祇陀)太子」と「スダッタ」という 2 人の人物です。スダッタは身寄りのない人々に施しをする長者という意味で「給孤独の長者」と呼 ばれていました。ある時、スダッタはお釈迦様の教団の雨安居に必要な精舎を寄進するために、 ジェータ太子の所有する土地を譲ってもらおうと願い出ました。しかし、ジェータ太子は譲る気 がなかったので、「もし黄金を土地に敷き詰められたら譲ってもよい」と戯れで言いました。す るとスダッタは私財をなげうち、本当に黄金を敷き詰め始めたのです。広大な土地のあとわずかというところで黄金は尽きてしまいますが、熱意に心打たれたジェータ太子は土地を譲り、自ら も樹木を寄進するなど精舎の建設を援助したということです。ついに、この精舎は2人の名前を 冠し、ジェータの樹林(祇樹)と、スダッタ(給孤独長者)の僧園、「祇樹給孤独園精舎」とし てお釈迦様に寄進されました。

現在、インドに当時の祇園精舎の姿はありませんが、歴史公園として保存され、仏塔や僧院なども建築されています。日本にも祇園神社や祇園寺が全国各地にあり、また地名としても祇園の名は多く残っています。
2500年前の精舎建設をめぐる出来事が、遠い日本の祭礼と繋がっていて、今も多くの人々に親しまれていることは何とも不思議なことではないでしょうか。

合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)