タグ: 成道会

1月のお便り(令和4年)

【今月の掲示板】

 

“寅年によせて”

明けましておめでとうございます。

謹んで新春のお慶びを申し上げますとともに、皆々様の安穏を心よりご祈念申し上げます。

本年の干支は寅に当たります。「一年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、「一日の計は寅にあり」と続くこともあるそうです。これは寅の刻が午前3〜5時を指すので、「一日の計画の肝は朝にある」との教訓です。それにしても朝が早い気がしますが・・・・・・。ともかく一年にせよ一日にせよ、計画や目標をもって大事にしていきたいものです。

では動物のトラにはどんなイメージを持たれるでしょうか。野生のトラには獰猛、怖いというイメージがある一方、その強さゆえに勇猛、勇ましいという憧れに似たものを感じられるのではないでしょうか。かつて腕のたつ武人は虎狩りを成功させて武勇伝にしたそうです。

実は「勇猛」という言葉は仏教では「ゆうみょう」と読みます。浄土三部経の一つ『無量寿経』には「勇猛精進」という言葉があります。意思が強く、勇ましく努力するという意味で、修行者の理想の心持ちです。

また中国の善導大師作の『初夜礼讃しょやらいさん』の「無常偈むじょうげ」にも「勇猛勤精進ゆうみょうごんしょうじん」という一節が出てきます。時宗ではこうした礼讃に節をつけ、音程、抑揚を整えてお唱えします。いわゆる「声明しょうみょう」です。その中、無常偈では声明のリード役を務める「調声ちょうしょう」の僧侶以外は合掌し、わずかにも動いてはいけません。心して偈文に耳を傾けるのです。本山では多くの僧侶がおりますので尚更緊張感があります。頭が痒くても、くしゃみが出そうでも耐えるしかないのです。

それでは『初夜礼讃』「無常偈」の全文を紹介します。

煩悩深無底ぼんのうじんむてい 生死海無辺しょうじかいむへん 度苦船未立どくせんみりゅう 云何楽睡眠うんがぎょうすいめん 勇猛勤精進ゆうみょうしょういじん 摂心常在禅せっしんじょうざいぜん

大意は「私たちの煩悩は底知れず深く、生死輪廻は果て無い海のようである。この苦しみの世界を離れて安楽の世界を目指す船が出立していないのに、どうして怠惰な日々を過ごしているのか。勇猛に精進し、心を乱さず往生を求めよ」となります。心引き締まる金言ですね。

では皆様が良い一年を過ごされますことを祈念し結びとさせていただきます。  合掌

 

・1月限定御朱印(片袖の弥陀・300円)

 

・1月限定御朱印(書置き・金色和紙、片袖の弥陀・500円)

当山の御本尊である阿弥陀如来像は右袖が垂れていないので「片袖の弥陀」とも言われます。

本堂前のナンテンをモチーフにしています。

 

・令和4年1月限定御朱印(開運招福・800円)

「開運招福」~笑う門には福来る~ には一年の吉祥を込めています。

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり1 月)

正月リース、打ち出の小槌、ねこ鍋を消しゴムハンコで押しています。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和4年限定「勇猛精進」1000円

令和4年限定「勇猛精進」1000円(1月2月のみ配布・書置き・鳥の子金和紙)令和4年寅年限定の御朱印です。

「勇猛精進(ゆうみょうしょうじん)」とは強く勇ましい志で努力することをいいます。

「一日の計は寅にあり」とは一日の計画・目標は朝に決めることが肝心だということわざです。

左上のハンコは丑年と同じく、中国の古代漢字の「寅」をモチーフにしています。

 

【次回の写経会は1月22日です(緊急事態宣言が京都府下に出ている場合は中止)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和4年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月9日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

12月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

更新をお待ちください

 

“除夜の鐘”

 もう年の瀬かと思われる方も多いのではないでしょうか。先日、清水寺で発表される「今年の漢字」一文字が公募されていたので、私は「異」という漢字を出してみました。普段と異なる日常、異例のオリンピック・パラリンピック無観客などから連想したのですが、もう少し前向きな漢字が選ばれてもいいかもしれませんね。皆様にとってはどのような一年だったでしょうか。

さて12月というと8日の成道会じょうどうえ(お釈迦様のお悟りをお祝いする日)がありますが、去年のお便り(→コチラ)でお話ししましたので、今号はもう一つの行事である「除夜の鐘」について書いてみたいと思います。

「除夜」というのは大晦日のことで、「除く」とあるように旧年を取り除いて新たな年に向かおうとする意味が含まれています。ですから除夜の鐘にも悪いものを払い除ける目的があるのです。それは煩悩であったり邪気であったりします。もともと鐘の音には時間を知らせる役割だけでなく、浄化の作用もあると言われているので、特に大晦日は新年を迎える意味合いから鐘つきが大切にされているのです。

この鐘をつく回数はお寺によって異なりますが「108」回が多いようです。108といえば「百八煩悩」ともいうように煩悩の数とされます。この108という数字の由来については諸説あり詳細は省きますが、代表的な煩悩を挙げてみたいと思います。

貪(とん/むさぼり)、瞋(しん/怒り・憎しみ)、痴(ち/真理を知らない)の三大(三毒さんどく)煩悩です。簡潔に言うと、貪は欲しい欲しいと思う人間の心、瞋は嫌だ嫌だと思う人間の心です。私たちは好きか嫌いかで物事を判断することが多く、好きなものは欲しい、捨てたくない、ずっと続いてほしい、逆に嫌いなものに関しては、嫌だ、手放したい、遭遇したくない、と考えることでしょう。つまり、好都合=貪、不都合=瞋が働いているといえます。これらは全て自分の都合であり、思い通りにいくことは多くはありませんので、結果的に苦しみを生んでしまいます。そして都合により判断をしてしまう根源的な原因が痴なのです。仏教の真理を知り、教えに従えば自分の都合だけで感情が左右されることも自ずと減っていくのです。

また宗祖一遍上人は「三毒は三業さんごうの中には、意地具足の煩悩なり」と説かれ、貪瞋痴の三毒煩悩は自己都合の執着から離れられない心だと示されています。これを取り除く唯一の道は、「南無阿弥陀仏」の名号を唱え、阿弥陀仏に全てをお任せすることであるとも説かれました。

何かとせわしない暮れの日々ですが、心新たに新年を迎えたいものです。   合掌

 

・12月限定御朱印(雪花・300円)

花のような雪や結晶を雪花と言います❄️
お庭にあるサザンカをモチーフにしています。

 

・令和3年12月限定御朱印(成道会・700円)

12月8日はお釈迦様のお悟りの日とされ、それをお祝いする法要は成道会と呼ばれます。
また私たちにお念仏の教えを説いてくださったお釈迦様の恩徳に感謝する日でもあります。

 

令和3年12月限定御朱印(年の瀬、青緑色柄付き和紙、見開き書置き800円)

青緑色のキラキラした和紙を使用しています。
和歌は宗尊親王作で「命とは 思ひも知らで 人ごとに はかなく急ぐ 年の暮れかな(命はいつまであるか分からないのに、人々は年の瀬の忙しさに追われていることよ)」です。除夜の鐘と和ロウソクをハンコにしています。

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり12 月)

京野菜の聖護院大根、エビ芋とコタツのキツネを押しています。
お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

【次回の写経会は12月25日です(緊急事態宣言が京都府下に出ている場合は中止)】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

12月のお便り(令和2年)

【今月の掲示板】

恩に報い 徳に謝す

12月8日はお釈迦様のおさとりを記念する日として知られています。
仏教を開き伝え、お念仏の教えを広められたことへの「報恩謝徳(恩徳に感謝し報いること)」の思いを致す日でもあります。

 

「福田寺だより」12月 79号(PDF)

 

 

 

 

“報恩と供養”

今年も様々な出来事がありましたが、やはり新型コロナウイルスによる苦境が本年の象徴と言えましょう。しかもこれは現在進行形であり、来年以降の予想もまるでつかない未曾有の事態となっています。危機に当たっては右往左往してしまうのが私たち凡夫ぼんぷです。

「とにかくに 心は迷ふものなれば 南無阿弥陀仏ぞ 西へゆく道 (宗祖一遍上人)」

阿弥陀様のみ光は私たちが行くべき道を常に照らしてくださいます。

 

さて、12月8日はお釈迦様がさとりを開かれた記念日として知られています。今日まで続く仏教を開き伝えられたこと、お念仏の教えを広められたことへの「報恩謝徳(恩徳に感謝し報いようとすること)」の思いを致す日でもあります。

お釈迦様はさとりを開かれるまで6年に及ぶ苦行をされていました。それは激しいもので、断食行に打ち込んだ体は骨と皮だけになってしまったといいます。しかし、この苦行では決してさとりを開くことができないと気付かれました。

苦行をやめ、ナイランジャナー河で身を清めたお釈迦様のもとにスジャータという村娘が偶然通りかかり、持っていた乳(ちち)粥(がゆ)を供養しました。これを食したお釈迦様は精気を養い、菩提樹の下で深い瞑想に入り、遂にさとりに至られたのです。ですからこのスジャータの供養には大変な功徳があるとお釈迦様自身が言われました。

ところでこの「供養」とはなんでしょう。日本では死者への弔いとして物品を捧げること、お経をあげることというイメージが強いかと思います。もともと供養とはサンスクリット語でプージャーといい、“仏や神々に対し尊敬、敬意の念をもって食物や香華灯明などを捧げること”の意味があります。ここから二種供養、三種供養と分ける考え方が生まれ、大まかにいえば物品を供える供養、修行や説法を行う供養、つまり物心両面の供養が説かれました。さらに供養は死者への弔い(追善供養)、鎮魂へと広がり、ひいては人形供養や針供養など生命以外への供養へと展開していったのです。

供養と似ている言葉に「布施」があり、こちらも施し与えることという意味あります。他者への施しもやはり物だけでなく心遣いも重要とされます。“してあげている”のではなく“させていただいている”という考え方が基本で、施していると同時に自身の修養をさせていただいているのです。同様に「供養」もお供えしていると同時に自らが養われているとも言えます。本堂やお墓で拝んでいると拝まれている気持ちになったという方は少なくないはずです。

大事なことは真心を持つことで、「供養」も「布施」も根底にあるのは“相手に喜んでもらうこと”かと思います。亡くなった方への追善供養というと難しく考えがちですが、「お経を読んでもらったら嬉しいかな」「私たちが幸せに生きているのが一番喜んでくれるかな」「恩返しがしたいな」などと想いを巡らせ実行することが身近な供養であり、そこに追善供養の意義があるかと思います。

合掌

 

【次回の写経会開催予定:12月26日午後2時より】

*写経会の詳細は こちらから

 

12月限定御朱印「成道:じょうどう」

御朱印のモチーフは、お釈迦様に村娘のスジャータが乳粥を供養している場面です。

中心の「法輪」は仏教のシンボルマークと言えるもので、車輪が転がる様に仏法が広がることを表しています

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和2年)

・1月12日…総代会

・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室

【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期→10月1日より開始決定

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)