タグ: 5月

5月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

 

風の音、浪の音

先月25日、3度目となる京都府への緊急事態宣言が出されました。当寺におきましては、御朱印の直書き日設定を中止し、月参りや法要の感染予防対策の再確認をいたします。皆様もどうぞご健康にお気をつけてお過ごしください。私もそうですが、外出を控えるとどうしても体がなまってしまうという方も多いのではないでしょうか。せっかく気候の良い時期ですから、人混みを避けて散歩に行くというのも一つの手かと思います。若葉の香り、気持ちの良い風がまさに「薫風」の趣です。

さて一遍上人の法語の中に「よろづ生きとしいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。(命あるもの、山河や草木はもちろんのこと、風の音、波の音も全てが念仏である)」というお言葉が出てきます。これは念仏の安心あんじん(信心のあり方)について尋ねられた時の返答の一文で、その前部分では智慧と愚痴、善と悪、地獄と極楽といった一見対立する「境界(区分)」を一切“捨てる”ことを説かれます。これらの境界線を作っているのは執着しゅうぢゃく我執がしゅう(自らのとらわれ、思い込み)であり、これを捨てる、つまり自らの計らいを止めて無心で阿弥陀仏に帰依する心が重要であると説かれました。時宗ではこれを「無安心の安心」とも呼びます。

「執着」というのは誰しもが持っているものでありましょう。“私は真面目で欲も少なく、執着心もない”と思っている人ほど要注意かもしれません。次のようなエピソードがあります。

あるところに二人の旅の僧がいました。二人が山の中で川にさしかかったとき、一人の女性が困り果てていました。見ると前日の雨で川が増水し、女性の力では簡単に渡れそうもありません。一人の僧は「よし、私が背負って川を渡してやろう」と言い出しますが、もう一人の僧は「何を言っているのか。私たちは修行の身で女性の体に触れることは許されていない。かわいそうだが助けられない。」と制止します。それでも「いいから助けてやろう」と一人で女性のもとに歩み寄りました。そしてそのまま女性を背負い、無事に川を渡り終わると何事もなかったかのように旅を続けました。もう一人の僧はその後を追いますが、道中も「戒を破るとは何ということだ」という悶々とした気持ちがぬぐえません。長い道のりを黙って過ごしますが、やはり一言言わなくてはと口を開きます。「先ほどの女性を背負ったのは正しいことなのか。掟破りではないのか」と言うと、女性を助けた僧はこう返しました。「あぁ、君も案外と助平だね。僕はあの女性のことなんか道中すっかり忘れていたけど、君はずっと彼女を背負ったままだったんだね」と。

お分かりの通り、女性を助けた僧は本当の意味で「とらわれの心」を持たない傑僧だったのです。この僧や一遍上人のようにとらわれの心をなくせば「山河草木、風の音、浪の音が全て念仏」と聞こえる至高の境地に至れるのでしょうか。

合掌

令和3年5月限定御朱印(片面300円)

 

令和3年5月限定御朱印(見開き700円)

 

令和3年5月限定御朱印(黄緑和紙、見開き書置き800円)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり5月)

【次回の写経会開催予定:5月22日午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

5月のお便り(令和2年)

今月の言葉

「仏も衆生しゅじょうへだてなく 彼此ひし三業捨離さんごうしゃりせねば 無礙光仏むげこうぶつもうすなり」

〈念仏を唱えるとき、仏様と人との隔たりは無くなり、両者の行為は和合する。阿弥陀仏の別名を無礙光仏(隔たりがない仏)というのはこの由縁である。〉

「福田寺だより」5月 72号(PDF)

 

“ 3密と三業さんごう

緊急事態宣言から1か月が経とうとしておりますが、まだまだ先行きが見えない状況です。「ステイホーム」(お家で過ごそう)を合言葉に全国的に3密(密閉空間、密集場所、密接場面)の回避、外出自粛が求められています。皆様不安な日々を過ごされているかと思いますが、このような時こそ仏道に基づいて、正しく冷静な行動を心掛けたいものです。

さて、最近よく耳にするこの「三密」という言葉は、真言密教では「身密・口密・意密」の三密を指します。
また、仏教には似た言葉に「三業さんごう」があります。私たちではこちらの三業という言葉をよく使います。「業」は「行為」という意味があり、私たちの行為は大きく3つに分けることができます。
身体を使った行動の「身業しんごう」、口からでる言葉による「口業くごう」、心の活動である「意業いごう」、この身口意による行為が「三業」と呼ばれます。

唐の善導大師は『観無量寿経疏』の中で、
「衆生、行を起して口常に仏を称すれば、仏すなわちこれを聞きたまう。身常に仏を礼敬すれば、仏すなわちこれを見たまう。心常に仏を念ずれば、仏すなわちこれを知りたまう。衆生、仏を憶念すれば、仏また衆生を憶念したまう。彼此の三業相い捨離せず」と説かれています。
身口意の順番は違いますが、口には念仏、身は礼拝や合掌、心には阿弥陀様を念じるという私たち念仏者の在り方、そして同時に仏様も私たちの身口意の三業に応じてくださるということが示されています。私たちが阿弥陀様を常に想い続ければ、阿弥陀様も私たちを想い続けてくださいます。ご先祖様もきっとそうでしょう。私たちが忘れずに想えば、ご先祖様も忘れずに想ってくださるはずです。

ところで、「自業自得」とあるように自らの業(行為)は自らへと返ってくるのが鉄則です。しかし、お釈迦様がいらっしゃった時代、このような考え方とは異なる思想もありました。例えば、現世の運命は過去世の行いによって決まる、または神によって決められているという運命論・宿命論的な考え方。悪行や善行をしても意味はなくその報いを受けることはないと考える道徳否定論。お釈迦様はこういった考え方を否定し、あくまで「因果応報」、行為とその結果を重視されました。

現在、新型肺炎により世の中はパニック状態です。こういう時こそ人間の弱い部分は現れやすく、差別的な言動が横行してしまいます。自らの言動に責任を持ち、その行為が自らに返ってくるものと自覚することが肝要であると言えましょう。

合掌

 

年間行事予定

・1月12日…総代会

・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室

【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・第4土曜日14時~17時写経会(令和2年4月より*未定

4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)