“祇園の守護神”
記録的な梅雨入りの遅れ、令和初の台風というニュースがあり、今後の気象予報も気になるところです。
さて、これからの季節はお祭り、京都では特に祇園祭の季節というイメージが強いのではない でしょうか。祇園祭は八坂神社の祭礼として知られ、9世紀より続く日本を代表するお祭りです。 祇園という名称はもともと神仏習合の時代に八坂神社が祇園社と呼ばれていたことによります。もっとも 、7 世紀の創建より、明治の神仏分離までの長きにわたり、仏教の守護神である牛頭天王を祀っていたことは特筆すべきことかと思います。牛頭天王が守護する場所が祇園精舎だったので、八坂神社は祇園社と呼ばれていたというわけです。現在中心としてお祀りされているのは素戔嗚尊(スサノオノミコト)ですが、実は日本では古来、牛頭天王と素戔嗚尊は同神であると考
えられていました。
この祇園精舎は『平家物語』の冒頭に出てくる言葉としてご存知ではないでしょうか。
“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。・・・”
正式名称は「祇樹給孤独園精舎」といい、お釈迦様在世の頃、インドに実際に存在しました。 精舎とは寺院の原形のようなもので、お釈迦様をはじめとする修行僧が雨季などに籠る道場とし て使用されました。お釈迦様はインドの大地を歩き回って教えを説かれたことは知られています が、雨季に多く現れる虫や植物を間違って踏み殺すことがないように、この期間だけは建物内で修行するということがありました。これを「雨安居」と呼びます。
「祇樹給孤独園精舎」の名前の由来は、「ジェータ(祇陀)太子」と「スダッタ」という 2 人の人物です。スダッタは身寄りのない人々に施しをする長者という意味で「給孤独の長者」と呼 ばれていました。ある時、スダッタはお釈迦様の教団の雨安居に必要な精舎を寄進するために、 ジェータ太子の所有する土地を譲ってもらおうと願い出ました。しかし、ジェータ太子は譲る気 がなかったので、「もし黄金を土地に敷き詰められたら譲ってもよい」と戯れで言いました。す るとスダッタは私財をなげうち、本当に黄金を敷き詰め始めたのです。広大な土地のあとわずかというところで黄金は尽きてしまいますが、熱意に心打たれたジェータ太子は土地を譲り、自ら も樹木を寄進するなど精舎の建設を援助したということです。ついに、この精舎は2人の名前を 冠し、ジェータの樹林(祇樹)と、スダッタ(給孤独長者)の僧園、「祇樹給孤独園精舎」とし てお釈迦様に寄進されました。
現在、インドに当時の祇園精舎の姿はありませんが、歴史公園として保存され、仏塔や僧院なども建築されています。日本にも祇園神社や祇園寺が全国各地にあり、また地名としても祇園の名は多く残っています。
2500年前の精舎建設をめぐる出来事が、遠い日本の祭礼と繋がっていて、今も多くの人々に親しまれていることは何とも不思議なことではないでしょうか。
合掌
年間行事予定
・1月13日…総代会
・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)
・4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)
↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!
・5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)
・9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)