タグ: 感応

12月のお便り

今月の言葉

もっぱら仏法僧を念じて、感応かんのうの力を忘るることなかれ」

(よくよく三宝(仏様・み教え・教団)を念じて、日頃の仏様からの働きかけの力を忘れてはならない)

『一遍上人語録』

 

“ 御朱印よもやま話”

毎年のことですが、一年はあっという間で、年の瀬もいよいよ押し迫ってきました。

皆様がよいお年を迎えられますよう祈念申し上げます。

さて、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、お寺の玄関に「御朱印」の見本を置かせていただきました。近年、老若男女問わずブームになっている御朱印巡りですが、当山にも最近ちらほらと参拝と御朱印を目当てに来られる方がいらっしゃいます。ここ富小路通り(五条~六条)周辺は、「下寺町」と呼ばれる地域で寺院もたくさんあり、まとめて参られる方も多いようです。

当山の「乳房(ちぶさ)地蔵尊」へは乳房守護や母乳祈願といった御利益で参られる方だけでなく、「洛陽四十八所地蔵霊場」の札所巡礼という方もおられます。

ただし、過熱するブームに賛否両論あります。インターネットで御朱印や御朱印帳が高値で売買されたり、御朱印の待ち時間の長さに文句をつけたりと、本来の御朱印の意味から外れた人も一部見受けられます。もともと御朱印は納経や読経の証しとして頂いたことが始まりとされ、神仏の御心が入っているとも考えられます。スタンプラリーとは違うと言われる由縁はここにあり、御朱印や御朱印帳は大切に扱わなければならないのはもちろんのこと、頂く人自身の心にも誠意がなければなりません。

江戸時代から流行しだした御朱印巡りは、当時から書き置きのものや、印刷されたもの、版木のものなど様々あったようです。最近は、カラフルなものや絵をあしらったものなど趣向を凝らした御朱印が増えてきました。当山では、今のところ“ちぶさ地蔵尊”と“南無阿弥陀佛”の御朱印2種類を用意していますが、良いアイデアが出てきたら種類を増やそうかとも思っています…。お檀家の皆様も御朱印を集めている方がいらっしゃいましたら気軽にお声掛けください。

そして実は現在、京都の時宗寺院での御朱印巡りが計画されています。京都の時宗寺院は兼務寺院を含めて16ケ寺あり、全てが市内に建っています。時宗寺院は他宗派から転向していることが多いので、同じ宗派でも異なっているところや共通しているところ様々あり、本当に興味深いです。また具体的に企画が進めばお知らせさせていただきます。

一過性のブームではなく、感応(仏様からの働きかけ)の証しとして御朱印を大事にしていただければと思います。

合掌

「福田寺だより」12月 67号

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)