タグ: 唯我独尊

5月のお便り

 

「福田寺だより」令和元年5月第60号(PDFファイル)

 

“今年は2562年?”

いよいよ令和の時代の始まりとなりました。世間の空気感は具体的なものではありませんが、何かを期待する様子ではないでしょうか。それだけ日本には平和の裏に隠れた課題も多いということでしょう。

また「時宗」にとっても令和元年は特別な「二祖真教上人七百年御遠忌」厳修の年でもあります。時宗教団確立の功労者である他阿真教上人のご功績を知ることで、さらに念仏信仰を深めていただければ何よりです。

さて、元号を使う和暦やイエス・キリストの生誕日をもとにした西暦のほかに、「仏暦(仏滅紀元)」があるというのをご存知でしょうか。その名前の通り、仏教としての暦であり、お釈迦様の亡くなられた年を基準に作られています。西暦と違って仏暦が亡くなった年を基準とするのは、仏教では死は忌み嫌うものではなく、“必ずやってくるもの”と捉えるためです。とりわけ、お釈迦様の場合は死をもって完全な涅槃(さとりの世界)に入ったとも考えられています。

お釈迦様の亡くなられた年といっても確定ではなく、さまざまな説があります。仏暦を使用している東南アジアの国でも、ミャンマーやスリランカでは入滅の年を紀元前544年、その年を仏暦元年としているのに対し、タイやカンボジアでは、入滅の翌年、紀元前543年を仏暦元年としています。インドのゼロの概念を考えれば入滅の年が仏暦0年なのでしょうか。日本にも数え年、満年齢という考え方があるので似たようなものなのかとも思います。

インドから東南アジアへ伝わった仏教は南伝仏教といわれ、中国、朝鮮半島、日本へ伝わった北伝仏教とは少し毛色が違います。お釈迦様が亡くなられて約百年後に、教団内で戒律をめぐって軋轢が生じ、保守系の上座部と革新的な大衆部の2つの部派に分かれてしまったからです。これは根本分裂と呼ばれ、簡単に言ってしまえば、南伝(上座部系)と北伝(大衆部系)はその時の2つの流れを汲んでいるといえます。大衆部の起こりは、大乗仏教というさらに大きな革新を生み、中国、日本と思想が開花し、今日に至っています。ちなみに北伝仏教ではお釈迦様の生没年を紀元前566年~紀元前486年や紀元前463年~紀元前383年とする説などがあります。

暦の話に戻ると、日本でも全日本仏教会は1994年に世界的に普及しているタイの仏暦を使用し始めました。ですから、今年2019年は仏暦2562年ということになります。西暦から仏暦の年数変換は簡単で、西暦にプラス543年すればよいだけ。覚えかたは543(こよみ)です。仏教徒として覚えておいて損はないのではないでしょうか。

 合掌

「踊り念仏」

先月28日(日)、京都国立博物館にて講演「時宗の声明と踊躍念仏」が行われました。なんと、整理券配布の2時間前から行列ができ、200名の定員はあっという間に埋まってしまいました。私も、まずそんな事態になるとは思っていなかったので、当日見に来られて、整理券を受け取れなかったお檀家様には大変申し訳ない思いです。「朝日新聞デジタル」に動画が配信されていますのでご覧いただける方はぜひどうぞ。踊りというよりは、能のような静かな足踏みが中心です。一遍上人の和讃と合わせて独特の世界が演出されています。

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月のお便り

今月の言葉

仏の正覚しょうがく我等凡夫われらぼんぷの為なりき」

二祖 他阿真教上人

 

【解釈:仏様が覚りを開かれたのは、私たちに覚り・救済の道を示すためである】

「福田寺だより」平成31年4月第59号(PDFファイル)

 

“7歩の歩み”

春の彼岸会中、たくさんの方にお参りいただき、誠にありがとうございます。22日の施餓鬼法要も24名の方が本堂に上がられ、ご回向なされました。日常から離れ、静かに仏様と向き合う時間は非常に貴重なものではないでしょうか。

さて4月8日は、お釈迦様の誕生日として広く知られ、行事としては花まつり・降誕会・灌仏会などと呼ばれます。仏伝によると、お釈迦様は生まれてすぐに7歩、歩きだし「天上天下唯我独尊」(この世で最も尊い存在が仏陀である)と宣言されたとあります。ただしこのセリフの方は、後世になってお釈迦様の尊さを表現した仏弟子のセリフが、お釈迦様の言葉として伝わってしまったと見られています。

では7歩の歩みはどうでしょう。生まれたての赤ちゃんが歩くというのは常識的には考えられませんね。だからといって与太話として片付けてはそれまでです。これはあくまでたとえ話と考えてみてください。

まず、仏教の世界観の一つに六道があります。六道とは六界とも言い、6つの世界のことで、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道を指します。この六道に住む生命は衆生と呼ばれ、私たちは人道に属しているということになります。衆生は生死によってこの六道を輪廻するので、六道輪廻あるいは輪廻転生という言葉が使われます。六道はいずれも苦しみを生む世界ですので、お釈迦様が目指されたのは輪廻からの解脱でした。

「7歩の歩み」に戻りますが、この7は6の一つ上の数ということで、六道から一歩抜け出すことを表現しています。つまりお釈迦様が7歩歩み六道から解脱されたように、私たちも六道をぐるぐると廻らずに、1歩抜け出しなさいと示されているのです。そしてこの六道もまた私たちの心の変化を表していると考えると、お釈迦様の歩みも違った見方になってくるのではないでしょうか。

仏様の教えは言葉だけでは伝わりづらく、また言葉だけで分かったつもりになってはいけないという観点から比喩表現が多く使われます。仏伝やお経を読むときには、その本質を読み取ろうとする姿勢が大事なのでしょう。

 合掌

 

年間行事予定

・1月13日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月13日11時30分…副住職結婚式

4月13日~6月9日…御遠忌特別展「国宝一遍聖絵と時宗の名宝」(京都国立博物館)

↑当山の御本尊阿弥陀如来像が5月14日~6月9日まで出陳されます!

5月26~28日…総本山団体参拝(京都の時宗寺院合同/ご希望の方に詳細をご案内します)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)