カテゴリー: 御朱印

8月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

「8月 87号 踊らばおどれ」

“踊らばおどれ”

本格的な夏到来となりました。7月23日に東京オリンピックがいよいよ開会し、毎日熱戦が繰り広げられています。開催までにはコロナ禍での無観客対応や、不祥事の続出などまさに五里霧中の状態で、“五輪霧中”と揶揄される事態になってしまいましたが、やはり始まってしまえば“五輪夢中”とばかりにテレビに釘付けという方も多いのではないでしょうか。様々な困難を乗り越える選手には本当に感動させられますね。

さて8月と言えば、夏休みや夏祭りのイメージを持つかと思います。この夏祭りに欠かせないのが盆踊りです。全国各地で盆踊りは行われていますが、総本山遊行ゆぎょう寺のある神奈川県藤沢市では『遊行の盆』と題された盆踊り大会が毎年盛大に行われています。会場は遊行寺を中心にして、全国三大盆踊りである「阿波あわ踊り」、「西馬音内にしもない盆踊り」、「郡上ぐじょう踊り」が披露されるなど大変にぎやかなお祭りです。「遊行」と題されているのは宗祖一遍上人(初代遊行上人)が全国に広められた「踊り念仏」が盆踊りの起源として有力だからです。

踊り念仏とは鉦や太鼓を使って音頭を取りながら唱える念仏のことです。平安時代の空也上人が始め、一遍上人が広められたといいます。「一遍聖絵」には「小田切おだぎりの里(長野県佐久市)」で念仏を唱えていた一遍上人一行が極楽往生を約束された歓喜のあまり、突発的に踊り始めたことが記されています。その後は踊り小屋と呼ばれる舞台を作り、その上で踊り念仏を行うことも多かったようです。つまり見世物のようにして人を集め、念仏の喜びを分かち合い、念仏信者を増やしていったのです。

ある時、延暦寺塔頭の重豪じゅうごうという僧侶が、一遍上人のもとにやってきて「踊りながら念仏するとはけしからん。」と申し出ました。一遍上人は「跳ねばはね 踊らばおどれ 春駒の のりの道をば 知る人ぞ知る(春の野に駆ける馬のように、跳ねたければ跳ねればよい、踊りたければ踊るがよい。仏法の道は分かる人には分かるものである)」と和歌で答えられました。それでも重豪は納得できず「心の跳ね馬(煩悩)を静めた人ならば、わざわざ踊り跳ねる必要はないであろう」という内容を和歌で返します。さらに一遍上人は「ともはねよ かくても踊れ 心ごま 弥陀の御法みのりと 聞くぞうれしき(理屈抜きに跳ねて踊りなさい。阿弥陀仏の救いは聞くだけで嬉しく体が動くではないか)」と返歌されました。この後、重豪は発心して念仏の行者になったということです。

一遍上人は常々、我執がしゅう(自らの計らい)を捨てた念仏を説かれています。この重豪とのやり取りでも、喜びのまま踊りだしているだけだと仰っています。心や煩悩を制御することではなく、計らいを捨てることを強調しておられるのです。時代が移り変わり、現在の踊り念仏は原型とは違うものになったかもしれませんが、その意味は変わることなく伝承されています。

合掌

 

・8月限定御朱印(盆会・300円)

「盆会」とは、8月の仏教行事である盂蘭盆会の略称です。ヒマワリとホオズキのハンコを押しています。

 

・令和3年8月限定御朱印(踊り念仏・700円)

踊り念仏は宗祖一遍上人が広められた念仏で、鉦をたたき、足をステップし、リズムよく念仏するのが特徴です。
また、現在全国で行われる盆踊りは、踊り念仏に影響を受けて生まれたと言われています。

 

令和3年8月限定御朱印(五輪記念、柄付き和紙、見開き書置き800円)

東京オリンピック・パラリンピックを記念して作りました。金魚は五輪カラーです。
「己に克つ者こそ最上なれ」とはお釈迦様のお言葉で、多くの敵に勝るよりも自己に打ち克つことを目標とせよ、という意味です。

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり8月)

ヒマワリと金魚を押しています。
阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

【次回の8月の写経会は中止いたします】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

8月の御朱印対応について

令和3年8月の御朱印対応につきましてご案内いたします。

お盆参り等のため、8日~16日には書置きを含め御朱印の授与を中止いたします(御朱印帳のお預けもご遠慮ください)

1~7日、17日~31日はこれまで通り、タイミングが合えば「直書き」、それ以外は「書き置き」か「お預かり」とさせていただきます。ご連絡いただければご予約も可能です。

お預かりのご返送は、郵送の場合、随時させていただきますが、取りに来ていただく場合は8~16日以外でお願いいたします。

また24日、29日の午前中は直書き、本堂拝観可能日といたします。

*郵送による受付は随時いたします。

 

・お隣の荘厳寺様との同時受付について

上記と同様ですが、お預かりや郵送のご返送は17日以降となります。

 

*8/19追記

御朱印対応日に変更がありますので下記をご参考にしてください。
対応日以外はタイミングが合えば直書きします。
*緊急事態宣言を受けて、今月は本堂拝観は中止にしますのでご了承ください(外でお待ちいただく可能性もございます)

7月の御朱印対応日

7月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

3, 15,  23, 29(午前9時〜11時半)

7, 9, 11 (午後1時〜4)

 

その他の日はご予約いただくかタイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)。ご希望があれば5、6月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

なおFacebookにて予約機能も使えますので活用してみてください。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能ですのでご活用ください。(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

4月の御朱印対応日

4月の御朱印直書き日をお知らせします。

8,21,29(午前9時〜11時半)

4,16,17,25(午後1時〜4)

8日は灌仏会(花まつり)の法要を2時より30分ほど行いその後は御朱印対応させていただきます。

その他の日はご予約いただくかタイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)。ご希望があれば23月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

なおFacebookにて予約機能も使えますので活用してみてください。

3月同様、お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能ですのでご検討ください。(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

3月の御朱印対応日

京都府の緊急事態宣言の解除を受けまして御朱印対応を再開いたします。

1、2月の御朱印に関してもご希望があれば授与します。ただし混雑を避けるために、4面以上御朱印を受けたいと言う方はなるべく対応日以外にご来寺ください。各種SNSのメッセージかメールでご希望日をお知らせください。
もしくは、お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能ですのでご検討ください(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行いますのでご確認ください。

3月の御朱印直書き対応日
4,8,14,18,24日(午前9時〜11時半)
13,16,28日(午後1時〜4時)

急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

宜しくお願いいたします。

3月限定御朱印(300円)

今月のモチーフは春のお彼岸です。彼岸は太陽が真西に沈み、此岸(この世界)と彼岸(極楽浄土)が最も近づく日ともいわれます。西の彼方の極楽浄土におられる阿弥陀様、ご先祖様に手を合わせましょう

「倶会一処(くえいっしょ)」…念仏を唱えて極楽浄土に往生した者同士は浄土にて再会できるという意味です。墓石に彫られることも多いですね。 詳しく内容は3月のお便りをご覧ください。

2月の御朱印対応について

来月7日に期限を迎える緊急事態宣言ですが、3月7日まで延長する方向で調整に入ったようです。

このまま延長になった場合、1月に続いて2月も通常の御朱印対応は停止し、郵送のみの対応とさせていただきます。(郵送では1月分も書かせていただきますが、日付は「一月」のみの記入とします)
お参りを楽しみにしていただいていた方には申し訳ありません。

3月以降の対応についてはまた発信させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

来月も、お隣の荘厳寺様と同時に郵送御朱印を申し込める「申込書」を「道順・御朱印」からダウンロードできますのでご活用ください。
メールでもお問い合わせいただけます。

 

2月の御朱印は「釈迦涅槃図」をモチーフにしています。実際の涅槃図では宝台に横たわり涅槃に入られたお釈迦様が、弟子や動物らに囲まれる様子が描かれています。満月はお釈迦様が大涅槃に入り、少しも欠けることのない存在となられたことを表します。沙羅双樹は茂った木と枯れた木が2種描かれ、沙羅の木がお釈迦様の死を悼み枯れてしまったともいわれます。また2種は、色褪せないお釈迦様の真理と諸行無常を表すとされます。「寂滅をもって楽となす(寂滅為楽)」とは「寂滅の境地(涅槃)は真の安楽である」という意の仏教語です。

令和3年2月限定御朱印

写経奉納限定御朱印(令和3年2月)

1月の御朱印対応日

(1月14追記:「緊急事態宣言」につき御朱印授与を停止しております。詳細は「緊急事態宣言中の対応について」をご覧ください)

 

令和3年1月の御朱印直書き対応日、本堂内拝観可能日をお知らせいたします。
対応日以外は基本的に書き置きですが、書き手が居れば直書きいたします。

御朱印直書き対応日
27日(午前9時〜11時半)
3,9,15,24日(午後1時〜4時)

 

急務により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

また御朱印の郵送についてはメールでお問い合わせください。(info@kyoto-fukudenji.com)

宜しくお願いいたします。

当月限定御朱印(300円)

 

今月のテーマは、ことわざ「牛の歩みの千里」(牛の歩みのように成長が遅くとも、努力を続ければ千里という長い道のりを歩み目標に達することができるということ)です。

12月の御朱印対応日

12月の御朱印直書き対応日、本堂内拝観可能日をお知らせいたします。
対応日以外は基本的に書き置きですが、書き手が居れば直書きいたします。

御朱印直書き対応日
9,20,23,27日(午前9時〜11時半)
5,15,19,20日(午後1時〜4時)
追加:9日午後1時〜4時

急務により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

また御朱印の郵送についてはメールでお問い合わせください。(info@kyoto-fukudenji.com)

宜しくお願いいたします。

12月限定御朱印「成道:じょうどう」

御朱印のモチーフは、お釈迦様に村娘のスジャータが乳粥を供養している場面です。

中心の「法輪」は仏教のシンボルマークと言えるもので、車輪が転がる様に仏法が広がることを表しています

11月の御朱印対応日

11月の御朱印直書き対応日、本堂内拝観可能日をお知らせいたします。
対応日以外は基本的に書き置きですが、書き手が居れば直書きいたします。

11月の御朱印直書き対応日
2,8,13,23,27日(午前9時〜11時半)
18,21日(午後1時〜4時)

急務により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

また御朱印の郵送についてはメールでお問い合わせください。(info@kyoto-fukudenji.com)

宜しくお願いいたします。

11月限定御朱印

10月の御朱印対応日

10月の御朱印直書き対応日、本堂内拝観可能日をお知らせいたします。
対応日以外は基本的に書き置きですが、書き手が居れば直書きいたします。

10月の御朱印直書き対応日
4、7、10、25、31日(午前9時〜11時半)
1、13、17、20日(午後1時〜4時)

急務により対応日の変更もございますので、ご了承ください

また御朱印の郵送についてはメールでお問い合わせください。

宜しくお願いいたします。