【今月の掲示板】
身を観ずれば水の泡 消えぬるのちは人もなし
命を思へば月の影 いでいる息にぞとどまらぬ
人間とは、消えてしまえば大河にとけ込む水の泡のように儚い存在である。命は刻一刻と姿を変える月のようであり、吸っては吐く一息一息もいつ止まるか分からず永遠不変ではない。
“善悪を説かず”
10月1日より始まりました「京都時宗道場御朱印巡り」は想像以上の反響で、専用の御朱印帳(遊行帳)を持って度々お参りの方が来られています。“檀家でも知らないお寺が多かった”、“時宗という宗派を知るきっかけとなった”、“今まで何となく近寄りがたかったお寺にも参拝できた”という喜びの声も多く聞かれ、こちらも嬉しい気持ちになります。個人的には広報担当の役割を頂きましたので、より良いものを目指しながら、多くの方々とご縁を結べるように努めたいと思っております。
また、お陰様で9月、10月の写経会にはそれぞれ十数名のご参加がありました。経文は写経で一般的な「般若心経」のほか、時宗でもお読みする『無量寿経』の一節「四誓偈」、短いながらお釈迦様の威徳が説かれた「舎利礼文(舎利経)」を当初ご用意しました。さらに先月は宗祖一遍上人の作である「誓願偈文」も新たに写経の題材としました。
この「誓願偈文」は「発願文」と呼ばれたり、宗派内では冒頭の部分から「我が弟子等」と呼ばれたりします。日用勤行式にも入っており一遍上人のお言葉として最も身近であると思い選ばせていただきました。「誓願偈文」の誓願とは、神仏に対して誓いや願いを述べたものを言い、弘安9年(1286)、一遍上人が48歳のときに当麻寺(奈良県葛城市当麻)に参詣された折に書かれたといいます。もとは漢文で4字33句(こういった詩句を偈頌、偈文といいます)から成っていますが、普段の勤行では和文にしてお読みします。
内容は念仏の行者の日頃の心構え、名号「南無阿弥陀仏」に帰依する誓い、阿弥陀様や諸仏諸菩薩からの守護、そして極楽往生への願いです。この中に「善悪を説かず、善悪を行ぜず(不説善悪 不行善悪)」という句があります。日常、私たちは法律や社会のルールなどを基準に善や悪、正しさや過ちを考えます。ただし、この価値観は絶対的なものではありません。時代により善悪の判断は変わりますし、もっと身近なことで言えば“良かれと思ってしたことが迷惑だった”などという話はよくあります。つまり凡夫である私たちの「善悪」の判断は必要ながらも絶対ではないということです。本当の正しさというのは仏様の立場でしか分かりません。ですから一遍上人は「人の行為について必要以上に善悪を説くことなく、自らの行為に必要以上に善悪の基準を持ち込まない」、とおっしゃられたのではないかと私は思います。ともかくに自分自身が凡夫であることを自覚し、念仏をお唱えすることが肝要であり、その時にこそ図らずも私たちが日頃作ってしまう罪障は取り除かれるのです。
合掌
【次回の写経会開催予定:11月28日午後2時より】
*写経会の詳細は こちらから
>「京都時宗道場御朱印巡り」
年間行事予定(令和2年)
・1月12日…総代会
・2月15日14時…🈠フラワーアレンジメント教室
【参加費1,000円、申込締切1/31、持物/花切はさみ(あれば)】
・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)
・第4土曜日14時~17時…写経会(令和2年7月より)
・4月頃~…京都時宗寺院御朱印めぐり *開始延期→10月1日より開始決定
・9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)