5月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

 

風の音、浪の音

先月25日、3度目となる京都府への緊急事態宣言が出されました。当寺におきましては、御朱印の直書き日設定を中止し、月参りや法要の感染予防対策の再確認をいたします。皆様もどうぞご健康にお気をつけてお過ごしください。私もそうですが、外出を控えるとどうしても体がなまってしまうという方も多いのではないでしょうか。せっかく気候の良い時期ですから、人混みを避けて散歩に行くというのも一つの手かと思います。若葉の香り、気持ちの良い風がまさに「薫風」の趣です。

さて一遍上人の法語の中に「よろづ生きとしいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし。(命あるもの、山河や草木はもちろんのこと、風の音、波の音も全てが念仏である)」というお言葉が出てきます。これは念仏の安心あんじん(信心のあり方)について尋ねられた時の返答の一文で、その前部分では智慧と愚痴、善と悪、地獄と極楽といった一見対立する「境界(区分)」を一切“捨てる”ことを説かれます。これらの境界線を作っているのは執着しゅうぢゃく我執がしゅう(自らのとらわれ、思い込み)であり、これを捨てる、つまり自らの計らいを止めて無心で阿弥陀仏に帰依する心が重要であると説かれました。時宗ではこれを「無安心の安心」とも呼びます。

「執着」というのは誰しもが持っているものでありましょう。“私は真面目で欲も少なく、執着心もない”と思っている人ほど要注意かもしれません。次のようなエピソードがあります。

あるところに二人の旅の僧がいました。二人が山の中で川にさしかかったとき、一人の女性が困り果てていました。見ると前日の雨で川が増水し、女性の力では簡単に渡れそうもありません。一人の僧は「よし、私が背負って川を渡してやろう」と言い出しますが、もう一人の僧は「何を言っているのか。私たちは修行の身で女性の体に触れることは許されていない。かわいそうだが助けられない。」と制止します。それでも「いいから助けてやろう」と一人で女性のもとに歩み寄りました。そしてそのまま女性を背負い、無事に川を渡り終わると何事もなかったかのように旅を続けました。もう一人の僧はその後を追いますが、道中も「戒を破るとは何ということだ」という悶々とした気持ちがぬぐえません。長い道のりを黙って過ごしますが、やはり一言言わなくてはと口を開きます。「先ほどの女性を背負ったのは正しいことなのか。掟破りではないのか」と言うと、女性を助けた僧はこう返しました。「あぁ、君も案外と助平だね。僕はあの女性のことなんか道中すっかり忘れていたけど、君はずっと彼女を背負ったままだったんだね」と。

お分かりの通り、女性を助けた僧は本当の意味で「とらわれの心」を持たない傑僧だったのです。この僧や一遍上人のようにとらわれの心をなくせば「山河草木、風の音、浪の音が全て念仏」と聞こえる至高の境地に至れるのでしょうか。

合掌

令和3年5月限定御朱印(片面300円)

 

令和3年5月限定御朱印(見開き700円)

 

令和3年5月限定御朱印(黄緑和紙、見開き書置き800円)

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり5月)

【次回の写経会開催予定:5月22日午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

新授与品・御朱印帳のご案内

この度、当寺初のオリジナル御朱印帳を謹製いたしました。51日より授与させていただきます。(授与料:2,000円、郵送対応可)

表紙は手触りの良い布生地、中紙は良質な奉書紙仕様で、ビニールカバーがついています。

サイズは18cm×12cm、カラーは紺色と白色の2種をご用意しております。

表面は宗祖一遍上人と僧が「踊り念仏」をする様子が描かれています。

両面に配されている紋は寺紋「五七桐」、宗紋「隅切すみきり三(折敷おしきに三文字)」です。

なお、この御朱印帳をお求めの方でご希望される場合は、当山開基の「一品宗尊親王いっぽんむねたかしんのう」の御朱印を授与いたします。(300)

緊急事態宣言中の対応について

京都にも緊急事態宣言が出されるということで、期間中は御朱印直書き対応日を設けないようにいたします。今月は25日、29日に予定しておりましたが、中止いたします。

対応方法としましては、直書きをご希望の場合は御朱印帳を「お預かり」で後日取りに来ていただくか、郵送での返送とさせていただきます。どちらの場合もお隣の荘厳寺様との同時受付も可能です。
書き置きはその場でもお渡しできます。

5月に宣言が明ける場合はその前に対応を告知します。また、5月に4月分の御朱印もお書きいたします。

何卒ご理解の程宜しくお願いいたします。
皆様どうぞ健康にお気をつけてお過ごしください。

なお、明日の2時からの写経会は予定通り開催いたします。

4月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

「4月 83号 天上天下唯我独尊」(PDF)

天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそん

今年は2月、3月の平均気温が高かったこともあってか桜の開花が早かったようです。桜の開花には春の温かい気温だけでなく、秋冬の厳しい寒さも必要だそうです。私たちもコロナ禍で厳しい時勢を過ごしておりますが、終息を信じ乗り越えていきたいものです。

さて4月8日はお釈迦様の生誕を祝う「灌仏会(かんぶつえ)」の日です。龍王が産湯として甘露の雨をそそいだこと(灌頂かんじょうの儀式)にちなんでこのような名称があり、他にも「降誕会(ごうたんえ)」「仏生会(ぶっしょうえ)」などの名があります。また日本では桜の時期ということや、誕生の時にアショーカ(無憂樹)の花が一斉に咲き乱れたという伝承から「花まつり」という呼び方が広まっています。一般的にお寺では「誕生仏」という小さいお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いをします。福田寺でも花でお飾りした「誕生仏」を8日にお祀りしますのでどうぞご参詣いただければと思います。

お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩み「天上天下唯我独尊」と宣言されたという伝説があります。この「七歩の歩み」については去年のお便りで“お釈迦様が六道輪廻の苦しみを超越する存在であることを表している”と解説させていただきました。では「天上天下唯我独尊」とはどのような意味でしょうか。

「七歩の歩み」と同様にこれらの表現の裏には意図があるかと思います。生まれたばかりの赤ちゃんが歩いて言葉を発するのは現実的ではないからです。だからといってただお釈迦様を神格化するためだけの空想というのでは味わいがありません。

「天上天下唯我独尊」の宣言をそのまま読めば“この世において、私が唯一の尊い存在である”という意味になります。特に「唯我独尊」の部分は辞書でも傲慢やうぬぼれといった意味で用いられることがありますが、もちろん誤った使い方です。お釈迦様の生涯はもとより数多くの伝承で彩られています。それは伝記を作成した人々が崇敬の念をもってお釈迦様を後世に伝えているからに他なりません。南方系の経典にはこの宣言の後に「これが最後の生まれ変わりである」とあります。つまり伝記の作者はお釈迦様が「仏陀(さとりを開いた人)」となり輪廻転生の苦しみから解脱されたことへの感動、崇敬をこの誕生の宣言に託しているのです。

また原意からは外れますが「唯我独尊」の“我”をお釈迦様ではなく一人一人の人間だと考える読み替えもあります。人間の絶対的な尊厳を表す言葉としてとらえるのです。「誰かと比べる必要はない。この世にあなたはただ一人、何も持たずとも尊いのである」というメッセージは現代の私たちに大切な気付きを与えてくれるのではないでしょうか。

ふと時宗月訓カレンダーを見ると、4月の言葉は「あなたはあなたであればいい」でした。

合掌

令和3年4月限定御朱印(見開き)

 

令和3年4月限定御朱印

 

写経奉納限定御朱印(月替わり4月)

【次回の写経会開催予定:4月24日午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

4月の御朱印対応日

4月の御朱印直書き日をお知らせします。

8,21,29(午前9時〜11時半)

4,16,17,25(午後1時〜4)

8日は灌仏会(花まつり)の法要を2時より30分ほど行いその後は御朱印対応させていただきます。

その他の日はご予約いただくかタイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)。ご希望があれば23月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

なおFacebookにて予約機能も使えますので活用してみてください。

3月同様、お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能ですのでご検討ください。(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

3月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

 

俱会一処くえいっしょ

今年の春のお彼岸は17日~23日までの期間です。22日午後2時より恒例の彼岸施餓鬼法要を厳修いたしますのでどうぞご参加ください。

「彼岸」とは「さとりの世界・安らぎの世界」という意味で浄土を表します。お釈迦様の説かれた仏教の実践を通して迷いの世界から安らぎの世界へと至ることを目指します。また、ちょうど春分・秋分の時期に太陽が真西に沈むことから西方極楽浄土に思いをはせ、そこにおられる亡き方々、ご先祖様を供養する日ともされます。

極楽浄土の教主は阿弥陀仏です。「阿弥陀」とはサンスクリット語の「アミターバ(量りしれない光)」「アミターユス(量りしれない寿命)」という語からきています。極楽浄土に往生するということはこの量りしれないみ光、命に包まれるということです。しかも「南無阿弥陀仏」と阿弥陀様へ呼びかければ必ず往生を約束してくださるありがたい仏様です。

さて、阿弥陀仏と極楽浄土について書かれている経典『阿弥陀経』には「倶会一処くえいっしょ」という言葉が出てきます。お念仏を唱えれば、この世で別れた人とも必ずともに一つのところ、すなわち浄土にて再び会うことができるという教えです。亡くなられた方に会いたいという気持ちは誰しもが抱くものかと思います。つい「もっと話しておけば、今話せたら……、でもどうすることもできない」と気が沈むこともあるかと思います。“どうすることもできない”と考えればそれまでですが、“亡き人のためにお祈りすることができる、再会を願ってお念仏を唱えることができる”、と前向きに思う人を阿弥陀様は力強く支えてくださるのではないでしょうか。私も先代の祖父を追慕するたびにこの「倶会一処」という言葉を思い出し、浄土で胸を張って再会し良い報告をするために精一杯努めようという思いになります。

一遍上人は法語の中で極楽浄土について次のような内容を語られています――『観無量寿経かんむりょうじゅきょう』には 「ここを去ること遠からず(去此不遠)」とあり、浄土教の祖師・善導大師は「西方さいほう遠しということなかれ、ただ十念の心をもちいよ」と説かれている。つまり西方浄土が私たちの心から遠く離れた存在ではなく、名号を唱えればたちまちこの現世も浄土になるということである。――

自らの極楽往生、そして亡き方々との再会、ともに叶えてくださる「南無阿弥陀仏」のお名号が切に有難く思われます。

合掌

 

【次回の写経会開催予定:3月27日午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

3月限定御朱印(300円)

写経奉納限定御朱印(月替わり3月)

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

3月の御朱印対応日

京都府の緊急事態宣言の解除を受けまして御朱印対応を再開いたします。

1、2月の御朱印に関してもご希望があれば授与します。ただし混雑を避けるために、4面以上御朱印を受けたいと言う方はなるべく対応日以外にご来寺ください。各種SNSのメッセージかメールでご希望日をお知らせください。
もしくは、お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能ですのでご検討ください(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行いますのでご確認ください。

3月の御朱印直書き対応日
4,8,14,18,24日(午前9時〜11時半)
13,16,28日(午後1時〜4時)

急務、コロナウイルスの影響により対応日の変更もございますので、ご了承ください。

宜しくお願いいたします。

3月限定御朱印(300円)

今月のモチーフは春のお彼岸です。彼岸は太陽が真西に沈み、此岸(この世界)と彼岸(極楽浄土)が最も近づく日ともいわれます。西の彼方の極楽浄土におられる阿弥陀様、ご先祖様に手を合わせましょう

「倶会一処(くえいっしょ)」…念仏を唱えて極楽浄土に往生した者同士は浄土にて再会できるという意味です。墓石に彫られることも多いですね。 詳しく内容は3月のお便りをご覧ください。

2月のお便り(令和3年)

【今月の掲示板】

「闇深ければ 光もまた強し」詩人・坂村真民のことば

 

“古代インドの共和国”

先月14日より京都にも緊急事態宣言が出されました。不急の外出を招かないように当寺でも御朱印授与の停止、写経会の中止という対応をいたしました。ここで一人一人が改めて感染防止を強く意識することが重要だと思います。

さて2月15日はお釈迦様の入滅を偲ぶ「涅槃会ねはんえ」の日です。涅槃とは煩悩を滅した状態のことを言い、似た言葉に菩提(さとり)や解脱という言葉があります。すでにさとりを開かれていたお釈迦様ではありますが、肉体を無くしさらなる安楽の境地へと入られたのです。「寂滅じゃくめつをもって楽となす(煩悩を滅し、心を静寂にした境地こそ最上の安楽である)」という経典の言葉もあり、仏教徒の目指すべき目標であるとされました。

お釈迦様が入滅したのはクシナガラという地でしたが、この場所に至るまでに実は約350kmの遊行(ゆぎょう)の旅を経られていました。この時の年齢は80歳、すべて徒歩での旅路で、様々な都市を経由しながら人々に法を説かれたといいます。もちろんお釈迦様は自身の死期を悟り、最後の旅と覚悟しておられました。道中の詳細は『大般涅槃経』という経典にまとめられているのですが、次のようなエピソードが残っています。

当時の大国の一つであるマガダ国は隣接するヴァッジ国を侵略しようとしていました。そこでマガダ国王はお釈迦様に意見を聞こうと大臣を向かわせました。お釈迦様は弟子との問答を通して、ヴァッジ国が次の7つの項目(七不退法)を守っている間は、かの国は繁栄し侵略は不可能であると説かれました。

①住民がよく会議を開き多くの人が参加している

②共同して事にあたり義務を果たす

③旧来の法律を遵守し行動する

④年長者を敬いよく話を聴く

⑤女性、子供を思いやる

⑥聖域を大切にして供物を備える

⑦尊敬される修行者(阿羅漢)を支持し、守る

実はヴァッジ国はいくつもの民族により構成される連合国家で、部族代表により合議が行われる共和制が敷かれていました。そして上記の7項目をよく守り大変繁栄していたようです。大臣は暗に侵略をいさめられたことを国王に報告し、戦争は回避されました。また、お釈迦様はこの7種の項目を仏教教団にも応用して、同様の七法を定められました。

約2500年前の古代インドのお話ではありますが、ルールだけではなく道徳や思いやり、礼節、信仰など、現代の私たちこそ学ぶべきものが多いのではないでしょうか。

合掌

 

【次回の写経会開催予定:2月27日午後2時より】(京都府が緊急事態宣言中であれば写経会は中止いたします)

*写経会の詳細は こちらから

 

令和3年2月限定御朱印

2月の御朱印は「釈迦涅槃図」をモチーフにしています。実際の涅槃図では宝台に横たわったお釈迦様が弟子や動物らに囲まれる様子が描かれています。満月はお釈迦様が大涅槃に入り、少しも欠けることのない存在となられたことを表します。沙羅双樹は茂った木と枯れた木が2種描かれ、沙羅の木がお釈迦様の死を悼み枯れてしまったともいわれます。また2種は、色褪せないお釈迦様の真理と諸行無常を表すとされます。「寂滅をもって楽となす(寂滅為楽)」とは「寂滅の境地(涅槃)は真の安楽である」という意の仏教語です。

写経奉納限定御朱印(月替わり2月)

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和3年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり(令和2年10月より)

・毎月第4土曜日14時~17時写経会(令和2年7月より)

・日時未定…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

2月の御朱印対応について

来月7日に期限を迎える緊急事態宣言ですが、3月7日まで延長する方向で調整に入ったようです。

このまま延長になった場合、1月に続いて2月も通常の御朱印対応は停止し、郵送のみの対応とさせていただきます。(郵送では1月分も書かせていただきますが、日付は「一月」のみの記入とします)
お参りを楽しみにしていただいていた方には申し訳ありません。

3月以降の対応についてはまた発信させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

来月も、お隣の荘厳寺様と同時に郵送御朱印を申し込める「申込書」を「道順・御朱印」からダウンロードできますのでご活用ください。
メールでもお問い合わせいただけます。

 

2月の御朱印は「釈迦涅槃図」をモチーフにしています。実際の涅槃図では宝台に横たわり涅槃に入られたお釈迦様が、弟子や動物らに囲まれる様子が描かれています。満月はお釈迦様が大涅槃に入り、少しも欠けることのない存在となられたことを表します。沙羅双樹は茂った木と枯れた木が2種描かれ、沙羅の木がお釈迦様の死を悼み枯れてしまったともいわれます。また2種は、色褪せないお釈迦様の真理と諸行無常を表すとされます。「寂滅をもって楽となす(寂滅為楽)」とは「寂滅の境地(涅槃)は真の安楽である」という意の仏教語です。

令和3年2月限定御朱印

写経奉納限定御朱印(令和3年2月)