令和5年8月の御朱印対応日

8月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

6,23,26日(午前9時~11時半)

19日(午後1時~4時頃)

*書置き・お預かりを含めて対応不可:8月10~16日

*書置きのみ:2,7,17,21,22,28,29日

その他の空白の日はメッセージ、メールなどでご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)

ご希望があれば7月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

令和5年7月の御朱印対応日

7月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

6,16,24日(午前9時~11時半)

11,15,22日(午後1時~4時頃)

その他の空白の日はメッセージ、メールなどでご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)

ご希望があれば6月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

7月のお便り(令和5年・110号)

【7月の写経会は22日(土)14時からです】

*写経会の詳細は こちらから

 

【今月の掲示板】

 

「夢はでっかく 根はふかく」

相田みつを

 

目連もくれん尊者”

蒸し暑い日が続きますね。早いもので今年一年の半分が過ぎました。今年の目標を定められていた方は達成できたでしょうか。今月は七夕がありますので、目標や夢を短冊に書いてみるのもいいかもしれません。お寺でも笹飾りを作りたいと思いますので、お参りの際はお飾りしてくださいね。

さて、以前お釈迦様の偉大な10人のお弟子さん(十大弟子)のうち、舎利弗、阿難のお二人を紹介しました。今回は「目連尊者」のご紹介をしたいと思います。名前に関しては「目犍連もっけんれんモッガラーナ)」が正しい呼び名ですがしばしば「目連」と呼ばれます。もとは舎利弗とともに別の教団の指導者の立場でしたが、お釈迦様と出会い感銘を受け弟子たち250人を連れて仏教教団に入ったといいます。

十大弟子は尊崇される分野から「○○第一」という尊称がつけられ、目連尊者は「神通第一」と言われます。神通とは神通力のことであり、お釈迦様の弟子の中でも随一の神通力の持ち主であったと言われます。現代の私たちには超能力という言葉の方がなじみがあるかもしれません。仏教では六種類(六神通)が知られています。

  • 神足通(思い通りにどこにでも行ける自在の通力)、
  • 天眼通(あらゆるものを見通し、人々の輪廻転生をも知る能力)、
  • 天耳通(あらゆる音、声を聞く能力)、
  • 他心通(他人の心のありさまを知る能力)、
  • 宿命通(自身の過去世を知る能力)、
  • 漏尽通(自身の煩悩が尽きて二度と生まれ変わることがないことを知る能力)

にわかには信じがたい能力ですが、お釈迦様をはじめ修行者は瞑想修行によりこれらの力を身につけたといいます。仏典は脚色が多く加えられるため、神通力についてもそのような面もあるかと思います。大事なことはこの神通力は“心の修養が必要”であり“他人の利益ために使われる”ということではないかと思います。実は目連尊者はお釈迦様より先に亡くなってしまいますが、自分の死を避けるために神通力を使われることはなかったのです。仏教が最も大事にしている心の在り方、他者への心配り、慈しみ、友愛、これらを当たり前のように実践できることが神通力に通じるのかもしれません。

合掌

 

令和5年7月限定御朱印(短夜・300円)

夏の短い夜は短夜(みじかよ)と呼ばれます。単に時間の短さをいうだけでなく、夜が明けていく寂しさも含意されています。

 

令和5年7月限定御朱印(碧落一洗・800円)

碧落一洗へきらくいっせん」とは雨上がりの澄んだ青空を指します。碧落とは青空のこと、一洗はきれいさっぱり洗い流すことです。
青空のように心晴れやかに過ごしたいものです。

 

令和5年7月限定御朱印(百人一首・藤原定家・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。
「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」
【約束をしたのに来ない人を待つ私は、松帆の浦の夕凪に焼く藻塩のように、身も焦がれるほどに慕い続けているよ】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり7 月)

ビーチサンダルと浮き輪で寝るネコです。

お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)

1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。

「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。

令和5年限定御朱印書置きの実(愛敬・1000円)

愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌あいきょう」や「愛想あいそ」もこの言葉から来ています。

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和5年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月8日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は2時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

写経会、御朱印対応中止のお知らせ

24日の写経会を中止させていただきます。

23〜27日の御朱印対応ですが、書き置き、お預かりも含めて対応不可となりますので、何卒ご了承の程宜しくお願いします。

6月のお便り(令和5年・109号)

【6月の写経会は24日(土)14時からです】

*写経会の詳細は こちらから

 

【今月の掲示板】

「失敗しなくちゃ成功しないわよ」

ココ・シャネル

 

“水に書いた文字”

近畿は5月29日に梅雨入りが宣言されました。平年より8日早いそうです。昨年は遅い梅雨入り、早い梅雨明けで、観測史上最短の梅雨期間だったことが思い出されます。今年はどのような梅雨になるでしょうか。

さて、6月の和風月名である「水無月」、その由来は諸説あるようですが「水の月」からきているそうです。水が無いと書くのでややこしいですが、実際は逆に梅雨で水が豊かである、もしくは田んぼに水を引く時期に当たることが由来だといわれます。

雨は生命に欠かすことができない天の恵みです。古来、雨を讃える言葉には「慈雨」「甘露の雨」「雨露の恵み」「恵みの雨」といったものがあります。甘露は仏教でもよく出てくる霊水であり、「甘露の法雨」などとお釈迦様の教えが降り注ぐことにも譬(たと)えられました。慈雨は文字のごとく慈しみ(仏教では他者に友愛の気持ちを持ち、福楽を与えることをいいます)の雨です。

仏典に水にまつわる次のようなお話があります。

この世には三種類の人――岩に刻んだ文字のような人、砂に書いた文字のような人、水に書いた文字のような人――が存在します。これは怒りや憎しみの消化の仕方、受け止め方を表しています。つまり、岩に刻んだ文字がなかなか消えないように、怒りの心が長い間治まらず執着してしまう人が一種目の人です。次に砂は書いた後しばらくは残りますが、風が吹けば消えてしまいます。怒りに対して何かのきっかけでコロッと忘れる人が二種目の人です。そして最後の水は、文字を書いたとたんに消えてしまいます。怒りがおこっても途端に心から消えていく人が三種目の人です。

怒りを長く持ち続けることは、その人に害をあたえるでしょう。また怒りだけではなく、他の感情にしても長く持ち続けることは執着に繋がり、良いとは思えません。水に書いた文字のような人というのは難しいかもしれませんが、せめて砂に書いた文字のような人で留まりたいものです。何かモヤモヤをずっと抱えてしまい苦しいという人は、一日の気分は夜寝てすっかりと忘れてしまい、また新たな一日を始めるという心持ちで過ごされてはいかがでしょうか。

合掌

 

令和5年6月限定御朱印(水無月・300円)

6月の和風月名である水無月は、京都発祥の和菓子の名前にもなっています。
1年も残り半分となる6月30日に無病息災を祈願して食べる風習があります。

 

令和5年6月限定御朱印(慈雨・800円)

慈雨は天の恵みである雨を讃える言葉です。仏教では「慈」は他者に対する友愛、福楽を与える心を指し、教えの根幹になっています。

 

令和5年6月限定御朱印(百人一首・相模・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。
「うらみわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそおしけれ」
【恋に破れ相手を恨んで、涙で濡れて乾かす暇もない袖さえ朽ちていくのが惜しいのに、
さらにこの恋のおかげで自分の評判も朽ちていくのが惜しいのです】

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり6 月)

カーネーションと柏餅を狙うネコです。

お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)

1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。

「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。

令和5年限定御朱印書置きの実(愛敬・1000円)

愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌あいきょう」や「愛想あいそ」もこの言葉から来ています。

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和5年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月8日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は2時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

令和5年6月の御朱印対応日

6月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

2,20,25(午前9時~11時半)

7,24日(午後1時~4時頃)

その他の空白の日はメッセージ、メールなどでご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)

ご希望があれば5月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

5月のお便り(令和5年・108号)

【今月の掲示板】

「人は、自分が考えた通りの人間になっていく」

ブルース・リーの言葉

 

“「お砂持ち」によせて”

爽やかな風の香りがただよう季節となりました。

先月より本堂の屋根を一部改修しています。大棟の鬼瓦が傾いていたのが発端で、今回は鬼瓦と南側の瓦の一部を新調することとなりました。鬼瓦には「文政十二年八月」の文字が彫られていました。西暦で言うと1829年、約200年前のものです。本堂は江戸期に移築されたものと考えられますので、もしかしたら建造当初より当寺を護持していた鬼瓦かもしれません。そう考えると大変有難く感じます。今月半ばには終了の予定をしておりますので、今しばらくのご不便をご容赦ください。

さて今月14日は福井県敦賀市氣比神宮で「お砂持ち」が行われます。お砂持ちは、代々遊行上人が法灯を継がれるたびに行われてきた行事で、その起源は遊行二祖他阿真教たあしんきょう上人が氣比神宮の参道を整備されたことによります。この地を訪れた真教上人は参道に沼地があり人々が困っていることを知り、自ら“もっこ”を担ぎ海浜の砂を運んで整地を手掛け、多くの人々の協力もあり見事工事を完遂されたといいます。遊行上人の代替わりで行われる行事は、晋山式の他、熊野本宮の奉告法要、神戸真光寺での御廟参拝、そしてお砂持ちしかありませんので、いかにお砂持ちが大事にされてきたかが伺えます。この度は遊行75代他阿一浄上人の登位に伴ってお砂持ちが行われます。私も実行委員としてお手伝いさせていただくこととなりました。初めての経験となりますが、無事成満となるよう努めたいと思います。

今回偶然にも当山本堂屋根修理と「お砂持ち」、ともに“工事”の話題になりました。真教上人の整備は今で言うインフラ事業ですので、規模が全く違うのはもちろんなのですが、どちらも多くの支えがあってこそと言えます。先人、ご先祖様が護りたいと力を合わせた結果、今私たちに多くの“財産”が残されていることは有難いという他ありません。お釈迦さまは「護るべきものを護り、護るべきでないものを護らない」と教えられました。護るべきものとは、社会の平和や幸福に繋がるものであり、護るべきでないものとはその逆です。それが具体的に何であるかは、私たち一人一人が考えなければならないことかと思います。次世代に有難いと思ってもらえるものを護り残したいものです。

合掌

 

令和5年5月限定御朱印(風の香・300円)

新緑の香りが気持ち良い季節になりました。
フジとツバメのスタンプを押しています。

 

令和5年5月限定御朱印(菖蒲の節句・800円)

5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)の御朱印です。子供たちには、空高く泳ぐ鯉のぼりのように自由にたくましく成長して欲しいものです。

 

令和5年5月限定御朱印(百人一首・持統天皇・柄付き和紙、見開き書置き800円)

百人一首をモチーフにした和歌御朱印です。
「春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山」
【いつの間にか春がすぎて夏がやって来たらしい。夏になると真っ白な衣が天の香具山に干されると言うのだから。】
*香具山は天から降りてきた山、天女が住まう山という伝説があります

 

写経奉納限定御朱印(500円・月替わり5 月)

カーネーションと柏餅を狙うネコです。

お写経を納め、阿弥陀様から「みました」の証を頂いてください。

 

令和5年限定御朱印(柔和の心・1000円)

1月のお便りに書かせていただきました「柔和の心」テーマにしています。

「学べば即ち固ならず(学問をすれば自分の考えに凝り固まることがなくなる)」とは孔子『論語』の言葉です。

令和5年限定御朱印書置きの実(愛敬・1000円)

愛敬(あいぎょう)とは愛しみ、敬うことです。仏様のお顔は柔和で慈悲にあふれており、「愛敬相」といわれます。現代の「愛嬌あいきょう」や「愛想あいそ」もこの言葉から来ています。

 

【5月の写経会は27日(土)14時からです】

*写経会の詳細は こちらから

 

 

>「京都時宗道場御朱印巡り」

 


年間行事予定(令和5年)

・通年…京都時宗寺院御朱印めぐり

・毎月第4土曜日14時~17時写経会

・1月8日…総代会

・3月22日14時…春季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

・4月8日…花まつり(釈尊降誕会・法要は2時より)

9月22日14時…秋季彼岸施餓鬼法要(加薬ご飯弁当のお振舞いをします)

令和5年5月の御朱印対応日

5月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

ゴールデンウィーク追記:

4日13時〜16時 ◎
5日14時〜16時 ◎
6日9時〜11時、13時〜16時◎
7日9〜11時、14〜16時◎

 

17(午前9時~11時半)

3,6,20,23,27日(午後1時~4時頃)

その他の空白の日はメッセージ、メールなどでご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)

ご希望があれば4月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。

本堂拝観、花まつり中止のお知らせ

現在行っている本堂屋根の工事の影響が思ったより大きく、本堂内にお参りいただくことが難しくなりました。
御朱印対応は変わらずできますが、本堂拝観はできませんのでご了承ください。
また8日に予定していた花まつりの法要も中止とさせていただきます。誕生仏の甘茶かけは玄関等に場所を変えて実施する予定です。

急で申し訳ありませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。

工期は4月中を予定しています。

令和5年4月の御朱印対応日

4月の御朱印直書き日・本堂拝観可能日をお知らせします。

6,19,24(午前9時~11時半)

8,11,15,22(午後1時~4時頃)

その他の空白の日はメッセージ、メールなどでご予約いただくか、タイミングが合えば直書きさせていただきます(書き置きはいつでもあります)

ご希望があれば3月の御朱印も日付抜きで授与いたします。

お預かりでの後日お渡し、レターパック等持参での郵送ということも可能です。お預かりとお返しは9時~17時で基本的に毎日受け付けておりますのでご活用ください。お預けの際はなるべく事前に申し込み用紙かメモなどを付けていただけると有り難いです(お隣の荘厳寺様との同時受付も可能です)

また郵送対応も引き続き行います。